算数よもやまばなし

2017/6/12

エクタス算数科知って得するマメ知識


小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集めて編纂した『万葉集』の中に見られます。

まだ、ひらがなもカタカナもなかった時代に、かけ算を楽しんでいたようです。

『万葉集』およそ4500首の中から戯訓として使われれているものは、

907首 「二二」と書いて「し」


946首 「奈重二」と書いて「なし」


2710首 「二五」と書いて「とを」


239首・379首・926首・1804首・3278

     「十六」と書いて「しし」()(鹿)()


789首  「情八十一」と書いて「こころぐく」(心ぐく)


1495首 「八十一」と書いて「くく」 (潜く)


3330首 「八十一里」と書いて「くくり」(括り)


2542首 「二八十一」と書いて「にくく」(憎く)


3242首 「八十一隣」と書いて「くくり」


196首 「三五月之」と書いて「もちづきの」

     これは望月=十五夜からきています。

算数でおなじみの特殊算。つるかめ算は「求差分和門」として今から300年くらい前の「算学啓蒙諺解大成」という書物に載っています。もともとは中国の「算学啓蒙」という数学書を翻訳したもの。当時はつるかめ算ではなく「二率分身」と呼ばれていたそうです。

掲載されている問題は「今有鶏兎一百、共足二百七十二隻。只云鶏足二兎足四。問鶏兎各幾何。」

現代文にすると「今、にわとりとうさぎが合わせて100羽いて、足の合計が272本です。にわとりは足が2本でうさぎは足が4本です。それぞれ何羽いますか。」

なんと問題の次のページに面積図を用いて解説しています。

しかも全部うさぎだったときの面積図と全部にわとりだったときの面積図が上下に並べてあり、通りの解説をしているのです。

ちなみに、生類憐みの令で有名な江戸幕府第五代将軍徳川綱吉のころの出版です。

呼び名はつるとかめが縁起が良いということで後に変化したのでしょう。

関連記事related posts

知って得するマメ知識

新年度スタート!

こんにちは。 2月9日の都立中高一貫校の発表をもって,2020年度中学入試もほぼ決着がつきました。 あとは2月11日の招集日にて判明する繰り上げ合格を残すのみです。 そんな中ですが,各塾では中学入試がある2月を起点として…

エクタス国語科より知って得するマメ知識

夏のことば 季節感とイメージ

  暑い日が続いています。 本日7月23日は、二十四節気でいう「大暑」です。 このころは快晴が続き、気温が上がり続けるころ。 『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。 つまり、1…

知って得するマメ知識

歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (3)

【鎌倉時代 ⇒ 室町時代】 1333年に鎌倉幕府が滅亡し、その後に成立するのは室町幕府です。この時代のつなぎめは受験生もよくわかっていると思います。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の「建武の新政」が2年あり、その後足利尊氏の政…

新着記事latest posts

2024/3/29

お知らせ

小1コース:【無料】特別体験会

小1のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。ぜひこの機会にエクタスの指導をお試しください。 ■日程4/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) ■会場・授業時間・池袋校:15:50~18:…

お知らせ

2024/3/28

エクタス算数科駒東

【2024年度入試から~駒場東邦算数~】

2024年度の中学入試が終了しました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。今回はその中で駒場東邦中の入試について取り上げます。 駒場東邦中の入試は個人的には数学的要素が強い傾向があると感じています。本年もそんな出題がありまし…

エクタス算数科駒東

2024/3/21

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

少しずつあたたかくなってきて、春らしい日が続いていますね。塾では新学年としての勉強がスタートして2ヶ月が経とうとしています。みなさんは日々学習に励んでいると思います。 さて、2024年度の雙葉中の理科では、1923年9月…

エクタス理科より雙葉中

pagetop