2023年の2月から小4としての受験勉強が始まります。

2022/10/6

エクタスニュース

あと3か月で今年も終わり、来年4月に小4になる方々は2月よりどの塾でも受験勉強が始まります。今すでに塾にバンバン通って勉強を頑張っているお子様も、まだこれから準備をされる方も、今一度小3までの勉強状況について確認し、不足があるならばご家庭でもしっかりと取り組んでみてください。

小4(小3の2月)までに完成させておくとよいこと


ⅰ)算数
2桁までの足し算とひき算の暗算。桁が大きくなっても素早くひっ算が行えること。
九九(最初から言わないとできないのではなく、途中を言われてもすぐに答えが出る。)かけ算の桁が大きくなってもひっ算が素早くできる。九九を伴うわり算がすぐに出る。3桁÷2桁のわり算のひっ算が素早くできる。
小3の学校カリキュラムに登場する内容はしっかり身につける。単位換算で困らない。

ⅱ)国語
小3までの漢字は読み書きともに正しく行えること。なるべくたくさんの活字に触れるために多くの本を読もうとすること。本が好きではないお子様でも一定のルールで本を読んでもらう、興味のある分野の本を読んでもらう。読み聞かせをできるだけしていただく。初見の内容でも一定のスピードで音読ができるように練習する。

ⅲ)理科社会
小学校で学ぶことはきちんとやっていただく以外には、なるべく色々なものを見る機会を用意する。興味がある方は歴史の本や鉄道の路線図や地図などを眺めても良いですし、同じく興味がある方は理科的な動物植物などの図鑑や実験の図鑑などを眺めても良いと思います。実学として実際に電車に乗ったり動物園植物園に行ったり、またはご家族でスーパーに買い物に行ったりしてもいろいろな経験や学びがあると思います。反対に受験用の教材をお子様に与えて先取りをさせても理社についてはあまり意味がありません。

受験勉強がスタートしたら基本的に塾で提供される授業と課題をしっかりやることでどの学校を受験することも十分に可能です。ただ、新しく学んだ内容は理解できてもそれを実際に解くときに「過去に身につけているはずの内容が不十分なせいで解けない」という状況は最ももったいないことであり、受験生として最も挽回がし辛いことだと思われます。ちょうど今頃は様々な塾でもいろいろな模試を実施しているはずですからそういったものも利用しながら「小3までの学習で穴になっている部分や教科」について確認をしつつ、小4生になるまでの準備をご家庭でも取り組んでみるとよろしいかと思います。

エクタスたまプラーザ校では11月13日(日)13時~新小4生向けの保護者会を実施します。小4から受験勉強を始められる一般の方も参加できる会ですので、興味がある方はぜひ教室までご連絡いただけますと幸いです。御三家を受験するための小4からの学習についてとその流れについてお話しさせていただきます。

関連記事related posts

エクタスニュースジュニアブログ

来年受験勉強をスタートさせる小3の生徒達へ向けて

昨年より続く新型コロナウィルスの影響により、毎日のように感染人数やワクチン接種のニュースが流れ、なんともすっきりしない近頃ですが、エクタスたまプラーザ校の生徒たちは欠席する子もほとんどおらず、皆元気に通塾しております。こ…

エクタスニュース

受験生のみなさん・保護者のみなさんへ

  いよいよ入試まで残すところ100日あまりとなりました。今、このブログを書いている10/18を含め、ちょうど105日の15週。保護者の方、あるいは生徒さんの中には、模試でなかなか良い結果が出ず、焦りの気持ちが…

エクタスニュース

2015 桜蔭中入試 解答速報

本日実施された桜蔭中の入試の解答例をアップします。   ⇒ 算数はこちら   ⇒ 国語はこちら   ⇒ 理科はこちら   ⇒ 社会はこちら   解き直しにぜひご活用くださ…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop