(前回の続き)
子どもに興味をもたせるヒント その2
どのような工夫をすれば、子どもは興味を持ってくれるのでしょうか。
絶対といえる方法はありませんが、ヒントとなることがあります。
それは、「大人が興味を示すこと」です。
大人が興味を持っていることに、子どもも絶対興味を示します。
例えば、子どもたちが塾にくるときや休み時間中に、先生が熱心に顕微鏡をのぞいていたらどう思うでしょうか。
当然、「なに、なに?せんせい何見てるの?」 と近づいてきます。
何もしなくても、「見せてあげるよ。」の一言で、子どもたちは顕微鏡をうばいあうように のぞきこむようになります。
塾ではなくても、ご家庭でもこれをヒントにすることができます。
地図に興味をもつために、地図帳をおいてあったり、壁に地図を張っていたりするご家庭もあるでしょう。
あるとき、お父さんやお母さんが、熱心に地図をのぞきこんでいたら?
「なに、なに?何見てるの?」
と、お子さまは話しかけてきますよね。
では、そのようにして持ち始めた興味を、どうやったら継続できるのでしょうか。
(つづく)
関連記事related posts
アルゴクラブのその先
もうすぐ4月。新1年生の皆様、入学おめでとうございます。そして、新小2~3年生の皆様、進級おめでとうございます。 エクタスでは2月~アルゴクラブの初心者クラス体験会を開いておりました。おかげさまでどの教室にも…
2017年浦和明の星女子中第1回入試 解答速報
本日(1月14日)行われた浦和明の星女子中学校第1回入試の解答例を掲載します。 国語はこちら⇒2017akenohoshi_kokugo.pdf 算数はこちら⇒2017akenohoshi_sansu.pdf 理科はこち…
新着記事latest posts
小4生の受験勉強の定点観測
小4受験生の勉強が本格的に始まり、5か月が経過しようとしています。 塾に通い、宿題が出て、宿題をこなし、定期的にテストが行われるこの流れにお子様は慣れてきてはいるものの、途中途中において、「状況を確認」することは大切です…
637と1001の最大公約数は
中学受験算数では、約数・公約数の問題を小4で学習します。 約数とは、ある整数を割りきることのできる整数のことです。たとえば、24の約数は 1、2、3、4、6、8、12、24です。 公約数とは、2種類以上の整数に共通の約数…
筑駒・御三家・駒東中対策:小6合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~ 8月開講
「合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~」は、筑駒・御三家・駒東中を目指す小6最上位生を対象に、日曜日に開講する特別講座です。本講座では、演習→添削→解きなおしを繰り返すことで、弱点や苦手を徹底的にカバーでき、得点力を…