第7回の問題は解けたかな?
【解答】
ACで四角形を切り、ACDをCDがCBに重なるように移動すると、
三角形AACができます
(角ABC+角ADC=180°なので、ABとDAは一直線になります)。
この三角形はAC=AC、角C=角BCA+角DCA=90°なので、
直角二等辺三角形です。辺BA+辺AD=8㎝なので、
8×4÷2=16㎝2。
第7回の問題は解けたかな?
【解答】
ACで四角形を切り、ACDをCDがCBに重なるように移動すると、
三角形AACができます
(角ABC+角ADC=180°なので、ABとDAは一直線になります)。
この三角形はAC=AC、角C=角BCA+角DCA=90°なので、
直角二等辺三角形です。辺BA+辺AD=8㎝なので、
8×4÷2=16㎝2。
96 Normal 0 10 pt 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-styl…
第2回の解答①(ア)②(イ)③(ア)④(ア)⑤(ア)⑥(イ)⑦(ウ)⑧(イ) (解説)「ない」の見分け方「ない」には(ア)形容詞の「ない」(イ)助動詞の「ない」(ウ)形容詞の一部分としての「ない」、があります。ひらがなで…
文法の基本事項を確認してみましょう。 問1 主語、述語とはなんですか。簡単に説明してください。 (いつでも誰でも使う主語述語という言葉ですが、いざ説明、となると意外に難しいかも。お父様、お母様も一緒に考えて…
試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…
昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…
皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…
pagetop