『発想を広げる』

2022/3/10

エクタス国語科より武蔵中筑駒

皆さんはニュースや新聞にどれだけ目を通しているでしょうか?日々、世界中のいろいろな場所で様々な出来事が起きていることは言うまでもありません。一昔前なら、新聞やテレビのニュースくらいしか知る手段はありませんでしたが、今はインターネットの普及によりリアルタイムで情報を手にすることができるようになりました。もちろん、中にはフェイクニュースと言われるデマも含まれますから、安易にすべてを信じるわけにはいきませんが。
ロシアとウクライナという国が戦争状況にあることは知っている人も多いでしょう。そうした大きな出来事は、たとえ海の向こうの遠い国の出来事でも無関心でいてはいけません。入試という観点で言えば、その出来事にどんな考えを持つか(思想)は関係ありませんが、「事実関係」だけは把握しておく必要があります。
たとえば、ロシアという国は、昔はソ連という別の社会主義国家で、当時は今のウクライナもソ連の一部であったこと。そして、ソ連という国になる以前はやはりロシアという国であったこと。さらにその「昔の」ロシアと日本が戦争をしたこともあったこと等々…。

今年の筑波大学附属駒場中学の国語の入試問題で出題された詩は、谷川俊太郎さんの「合唱」という詩でした。その詩には「遠くの国で物のこわれる音がして」と書かれているのですが、戦争とか紛争とかいう言葉は一切出てきません。そして「僕を苦しめる」という言葉があり、「どういうことに苦しめられているのですか?」という設問につながっています。
地球上のあちこちで人々が憎しみあい戦争を起こし、罪もない人の命が失われていく。その苦しみを想像するだけで胸が痛い…

なぜこの詩が「合唱」というタイトルなのか?地球上のすべての人々が声をそろえて「平和」を求めてほしい…さもなければ地球の未来は…こんな風に発想を広げていかないと、何が言いたいのかわからないで終わってしまいます。

また、武蔵中学では視覚障害者にまつわる説明文が出題されました。自分がそういう境遇にない限りあまり考えないことですが、文章にされたものに目を通すと気づかずにいたことに心を動かされます。

文章を読むことは「文字を読む」ことではありません。内容を「流れ」として読み、いかに自分の発想を広げられるか、が重要なのです。皆さんもそういう意識を持ちながら、多くの文章に触れてほしいと思います。

関連記事related posts

エクタス理科より筑駒

筑駒中の理科の入試問題より

本格的に暑くなってきましたね。受験生のみなさん、健康管理に気を付けて受験勉強に励んで下さい。 今回のブログは入試問題に関する内容です。筑駒中の理科では、ここ10年間分野としては、生物、生物、化学、化学、地学、物理、物理(…

エクタス国語科より

夏休みに向けて

   「柔よく剛を制す」という言葉をご存知でしょうか?日本のお家芸とも言える柔道でもよく使われることばです。この部分の意味は「しなやかなものは、弱そうに見えてもかたいものの矛先をうまくそらして、結局は勝つことに…

エクタス国語科より

「筑駒の国語 記述問題攻略法」

  前回のブログで筑駒の国語突破には、「スピード」「記述力」「いつでもできる」の3つが大切だとお伝えしました。今回はその中でも、筑駒の国語で合格点をとるための胆となる「記述」についての攻略法をご説明致します。 …

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop