2013御三家の哲学①

2013/2/22

エクタス国語科より開成中

本年度、開成中の入試出題文から。

小4・ハナエの愛読書『はせがわくんきらいや』。


いわく、公害病に苦しめられて弱く、動作が鈍く、すぐ泣く、扱いづらい「長谷川くん」を、「ぼく」は嫌いつつも、憎めず、時に手をさしのべるという。


それは、両親に障害があり、見かけが汚くのろく皆から疎まれ、そして、かつて小1のときに自分を頼ってきた面倒なさっちゃんを、避けながらも愛おしむハナエ自身の気持ちと重なる部分がある。   華恵(はなえ)『本を読むわたし』による


 


結構、深刻な問題を扱っています。


ハナエの気持ちをわかりやすく言えば、「弱者への共感」ということになるのでしょう。ただし、そこには「醜い者への嫌悪感」が同居していることを見逃せません。周囲の身近な人間関係に置き換えて考えてみましょう。もし、自分が、「あいつはダメなやつだ、でも憎めないね…」と信じていた友人から評価されたら、うんざりですよね。


“見下し、嫌悪し、それでも何となく憎めない”そのように他者を評価している者が深く自覚しているか否かに関わらず、客観的にみれば、それは「上から目線」の傲慢な感覚と言わざるをえないでしょう。恐らく、他者の苦しみに想いを致すとき、相手のありのままを受容したり、自分とは異なる風格の者を許容できる器量が前提にあることが、「人権意識」の透徹した姿なのでしょう。正論はそうです。しかし、少なくとも、本文で扱われるハナエの感情には、それがありません。


では、なぜ、こんな出題になったのでしょうか。意図やメッセージを、どこに見出せばよいのでしょうか。


一つには、「自分の思いに正直に向き合うことの大切さ」を伝えているのかもしれません。


~私達は、戦後、必死に走り続けてきた。石油危機で、一旦、高度成長が収束して、またバブル景気に沸く。その後の長期に亘る不況を経ても、個人は大きな社会のシステムの論理に糾合されてこそ生き延びることができる、という価値観の大きな転換を図るには至らなかった。そして、震災と原発事故が起きた。もう、そろそろ、個人の本音やありのままの肌感覚から、出発してもよいのではないか。その是非善悪については、衆議に諮ったり、文化・歴史的背景も踏まえた専門的検討に委ねたりして、後付けで検証していけばよい。巷間、「正しい」とされる論理や客観的評価、抽象的イメージから一度、解放されて、今、あなたが感じ心に落とした、ありのままの思いと向き合おう。そして、周囲の人に伝えてみよう。


社会に閉塞感が広がれば広がるほど、こんな声が聞こえてきても不思議ではないでしょうね。逆説的な表現でありながら、忘れかけていた大事なことに思いを致させてくれる本年の開成中の出題だったと思います。


関連記事related posts

エクタス国語科より

超難関校受験希望生のための「国語在宅学習法」

①国語学習の心がまえ 塾の宿題だからと(仕方なく)問題を解いている人はいませんか。というかほとんどの人が、たまたま出合った文章が宿題になっていたところの文章だった、というのが正直なところですよね。 ところが、世の中で入試…

エクタス国語科より開成中

2019 御三家の哲学①

  開成中の出題から。   訳あり、母とともに居候先のおじ・おば宅に転居した少女。冷遇、母の職探しの行き詰まり…もう、こんな生活は嫌。家出して、憧れの海に行こう。そこには、夢と冒険がある!…

エクタス国語科より武蔵中

2018 御三家の哲学③

  ~武蔵中の出題から~ 人間は、今や、大半の仕事で、ロボットよりも能力的に劣った存在だ。それで、構わない。しかし、多くの人は、「人間こそが最高の存在である」という特権意識を脱していない。そこを突き崩してこそ、…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop