2013御三家の哲学④

2013/7/18

エクタス国語科より桜蔭中

 

本年度、桜蔭中の入試出題文から。


 


・生活が貧しければ、家の手伝いでもするのが筋。しかし、往時の少年達は昆虫や植物の採集という、実益を顧みぬことに熱中した。こんな純粋な探求心も、成長過程には必要だ。


                           (中島義道「孤独な少年の部屋」より)

 

・何の変哲もないありふれたひまわりや足形。そこには何も感じぬ。しかし、自分が盗んだひまわりのスクラップや、墨でとった自身の足形であれば、少なからぬ興奮を覚える。


                               (長薗安浩「あたらしい図鑑」より)

 


人間とは不思議なもの。自分と深い関わりのあることや興味・関心の赴くことなら、それが社会的にいかに評価されようとも、まっしぐらに突進していくことができる。逆に、どんなに「正しい」とされることでも、自身と直接の関わりが薄ければ、そこに価値を見出せない。


 


この点は、特に後輩を持つようになったり、何らかの世話係を任されたときに、心の隅に留めておく必要があるかもしれませんね。


 


“人は、あくまでも自身の関心事に正直に動く動物だ”、”等身大の相手を理解するためには、彼の行動原理の源ともいうべき動機に注視する必要がある”


のかもしれません。すると確かに、正論を前面に振りかざした教説や政治力などで、いつまでも人を動かせるはずがないことに気づくわけです。面倒見の立場に立ったら、とかく、傾聴をもって、相手が一番やりたいと思っていることを聞き出してあげたいものです。下手にフォローの手を差し伸べるより、可能な限り、やりたいことをやりやすいように条件を整える裏方役に徹したほうが、断然よい。自分も相手も楽しい。何より、お互いの可能性は伸びるし、成長も早い。


 


また、自身が社会から一旦、身を引いたときに、誰にも煩わされずに打ち込めるライフワークともいうべきものがみつかっていれば幸せでしょうね。少年時代の純粋な好奇心や興奮、わくわく感を味わうことで、人生に潤いと彩りが与えられるにちがいありません。定年退職後といわず、休日や退勤後のひと時を使って、何かを探してみたいものです。


 


「”正論”より”実感”」。


大事にしたい人生観の一つです。



関連記事related posts

エクタス社会桜蔭中

2014 桜蔭中入試 社会 講評

  昨年よりも若干易しめになりましたが,問題数などは例年と大きく変わらない「桜蔭らしい」入試でした。 Ⅰ 交通・輸送をテーマにした地理分野総合 Ⅱ 繊維産業の移り変わりをテーマにした歴史分野総合 Ⅲ 公民分野総…

エクタス国語科より

読書メモを振り返って

先日本棚の整理をしておりましたら、学生時代の読書メモノートが出てきました。 その頃は読書の成果をどのように残すかあれこれ試していた頃でした。 カード、26穴ルーズリーフ、6穴バイブルサイズの手帳等々。 後にパソコンでの管…

エクタス国語科より

目からうろこのエクタス国語道場 ⑥

「第5回の解答」 前回は「しりとりで勝つ方法」という問題でした。もちろん入試問題にでることはありませんが、楽しみながら語彙力を増やすことにも通じますので、ご家族でときどき「しりとり」をしてみるのもお勧めです。条件をつけて…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop