筑駒・男女御三家の今年の入試問題国語の出典の出版社、出版年をわかる範囲で調べてみました。簡単な著者略歴も掲載しましたので、ぜひ志望校の、あるいは興味のある学校の出典に思いを巡らしてみましょう。
筑駒
角野栄子「トンネルの森 1945」(KADOKAWA・2015年7月出版)1935年生まれ。「魔女の宅急便」の作者。
園子温「死を刻む」(「特別授業 死について話そう(14歳の世渡り術)」)(河出書房新社・2013年9月出版)所収。1961年生まれ。
木坂涼「秋の砂」1958年生まれ。女性絵本作家。翻訳家。
開成
星野道夫「アラスカ 光と風」(福音館書店・1995年出版)
1996年逝去
吉田修一「つまんない」1968年生まれ。映画「悪人」の作者
麻布
辻村深月「家族シアター」(講談社・2014年出版)
代表作に「ツナグ」「鍵のない夢を見る」
武蔵
井上ひさし「あくる朝の蝉」(1973年別冊文藝春秋)2010年逝去
桜蔭
香山寿夫「建築を愛する人の十二章」(放送大学叢書・2010年3月上梓)
1937年生まれ、東京大学名誉教授、建築家
梨木果歩「岸辺のヤービ」(福音館創作童話シリーズ・2015年9月上梓)
1959年生まれ、児童文学作家、「西の魔女が死んだ」
女子学院
田中淑恵「本の夢 小さな夢の本」(芸術新聞社・2015年7月上梓)
清水眞砂子「幸福に驚く力」(かもがわCブックス・2006年7月上梓)
1941年生まれ。翻訳家(「ゲド戦記」)、児童文学研究家。
雙葉
森下典子「日日是好日」(新潮文庫・2008年10月上梓)
横浜雙葉髙、日本女子大卒、エッセイスト
好本恵「俳句とめぐりあう幸せ」(リヨン社・2005年10月上梓)
1956年生まれ。
今回は文章の内容ではなく、出典から感じたことに触れてみたいと思います。
・偶然でしょうが、開成大問一・武蔵で出題された文章は、お亡くなりになっている作家の作品でした。
・筑駒大問一・桜蔭大問二は児童文学からの出典でした。
・昨年(2015年)出版された本からの出典は筑駒大問一・桜蔭大問二・女子学院大問一でした。
・筑駒大問二・開成大問一・大問二・桜蔭大問一・女子学院大問一・大問二・雙葉大問一・大問二は、日頃中学生高校生を指導されている先生が、指導の中で触れた本、又はご自身の研究の中で触れた本の中から、中学入試問題に使用出来そうと判断したものがベースになっているのではないか、と感じました。
書店の児童書コーナーに置いてある児童文学からの出題もありますが、中学生・高校生・社会人が読むような一般書籍の中から、小学生でも読める内容のものを選んでの出題が主流になっているようです。
無理強いは禁物ですが、ちょっと背伸びをして主として大人が読む本で、子どもにも十分読めるという本に触れてみるのも良いのではないかと思います。