指示内容の指摘

2016/7/6

エクタス国語科より

 

 はじめまして。エクタスたまプラーザ校・大宮校で国語を担当しております蛯名政之と申します。よろしくお願いいたします。


 さて、今回は指示内容を指摘する問題についてお話しいたします。


 


 太郎は床から一枚の紙を拾い上げた。何も書かれていない。太郎は①それをくしゃくしゃに丸めてくずかごへ放り投げた。


 


問 下線部①「それ」とは何を指しますか。


 


小学生の皆さんはよく目にする問題だと思います。この問題、どのように解きますか? 授業で皆さんに問いかけてみて、返ってくる答えの中で最も多いのが「手前を探す」というやり方です。間違っていません。指示語の内容は、手前にあることが多いのは確かです。


 しかし、ちょっと工夫するともっとわかりやすくなります。その工夫とは指示語の前後、(特に後ろ)を読むというものです。そうすると、「それ」とは「太郎」が「くしゃくしゃに丸め」られるものだということがわかります。その上で手前を探します。「太郎」「床」「一枚の紙」「何も書かれていない」という言葉がありますが、「くしゃくしゃに丸め」られそうなものは「一枚の紙」しかありません。


 さあ、答えがわかりました、と言いたいところですが、ここでもうひと手間。答えだと思う「一枚の紙」を指示語「それ」の代わりに当てはめて文を読んでみましょう。


 


太郎は一枚の紙をくしゃくしゃに丸めてくずかごへ放り投げた。


 


意味が通りますね。「太郎」「床」を当てはめて読んでみればおかしいのはすぐわかります。この確認作業もぜひ行ってほしいものです。


 


 普段「なんとなく」理解している事柄でも、ちょっとしたコツで解きやすく、精度を高めることができます。上記はその一例です。エクタスではこのようなコツもお伝えしております。自然にこの動作ができるようになるといいですね。当てはめることによる確認作業を忘れる方が多いようですので気を付けましょうね。


 


関連記事related posts

エクタス国語科より桜蔭中

2021年桜蔭中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間50分 満点100点説明文1題4問 物語文1題7問解答形式  字数制限なし 大問1 説明文 出典は稲垣栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』から。この出典からは、他にもラ・サール、鷗友学園女子、…

エクタス国語科より

国語科の過去問添削

2学期が始まりしばらくたちました。6年生にとってはラストスパートの時期になりますね。過去問演習も本格的に始める方も多いのではないでしょうか。 まだ受験学年を迎えていない皆さんは、6年生2学期の過去問対策についてどのような…

エクタス国語科より

これからが大切!

  2019年度、「平成最後」の中学入試もほぼ終了しました。受験生の中には、存分に力を発揮できた人もいれば実力の半分も出せずに終わってしまった…などと思う人もいることでしょう。誰もが「終わってみて初…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop