「筑駒の国語 詩の攻略法」

2016/11/3

エクタス国語科より

 

筑駒国語の入試問題の時間配分を考えると,大問一15分+α,大問二15分+α,大問三(詩)10分-α,となり,最大10分,実際は10分も使えない場合が多いでしょう。


その10分以内で問題に立ち向かえるアプローチ方法を身につけて試験会場に向かうか,漠然と向かうかでは,大きな差が生じる可能性があります。


 


以下の「アプローチ法」をぜひ参考に,まずは過去問演習で実行してみてください。


 


題名を見て,題名に、瞬時に「は何」か「はなぜ」をつけて,考えてみる


 


19年「たこ」は何


20年「めまいよ こい」はなぜ


21年「月のひかり」は何


22年「母はサボテンが好きだ」はなぜ


23年「虻」は何


24年出題なし


25年「居直りりんご」はなぜ


26年「終電車の風景」は何


27年「なれ」は何


28年「秋の砂」は何


 


①題名がそのまま比喩になっているもの、が多い(19・21・23・26~28)


  ↓


何が「たとえ」られているのか、を瞬時に判断する


 (例)19年「たこ」では→「自分の心」が表れている、と思えると、「このまま 空のたびにでるんだ、と しきりに ぼくの手をひっぱる」は「ぼく」のどんな気持ちを表していますか。という問四の問題にも答えることが出来ます。「たこ」に意志はないわけなので、「ぼく」がたびに出たいのだとわかります。


 


②「題名はなぜ」で考える問題(20・22・25)


  ↓


 ・めまいがきてほしいのはなぜか(20)


・母がサボテンを好きなのはなぜか(22)


・りんごはなぜ居直るのか(25)


を瞬時に判断する


 


(例)22年「母はサボテンが好きだ」では→なぜ好きなのか→「手がかからない」から→「父」や「私」への「母」の思いが感じられる


と整理してから、問題を解いていきましょう。


 


過去問を解いて答え合わせをする、も大事ですが、それだけで終わらず、上記の区分けを参考にぜひ一度「題名は何」「題名はなぜ」を考えて、まとめておきましょう。


実際の入試では、「題名は何」「題名はなぜ」のどちらかで考えて、瞬時で自分なりに結論を導き、それをふまえて問題を解いてみてください。


ただ漠然と解く、ではなく、自分にはこういう「アプローチ法」があるんだ、という「技」を身につけて入試に臨めると、余裕と自信を持って試験にチャレンジ出来るはずです。


 


あと90日! 悔いのない毎日を積み重ねて、素晴らしい結果をつかみましょう。


 


 


 


関連記事related posts

エクタス国語科より女子学院

2021年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点随筆文1題8問 説明文1題8問 大問1 随筆文 出典は梯(かけはし)久美子『好きになった人』所収「風船スケーターの不条理」から。筆者がたまたまテレビをつけたら、フィギュアスケートの大会の様子が…

エクタス国語科より

春期講習のすすめ

東京神奈川の中学入試は2月1日からスタートします。それに合わせて中学受験のための進学塾は2月から新学年となります。学校では5年生ですが、塾では6年生になるのです。エクタスでも新学年の授業がスタートして一月以上たち、生徒の…

エクタス国語科より

受験生に最後の一言…

2022年入試も始まりました。既に「合格」という結果を手に入れた受験生も多いことと思います。今年は昨年ほどコロナの影響を受けずに済むかと思っていましたが、オミクロン株という新種が急速に感染拡大しているため、昨年同様に多く…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop