「筑駒の国語 詩の攻略法」

2016/11/3

エクタス国語科より

 

筑駒国語の入試問題の時間配分を考えると,大問一15分+α,大問二15分+α,大問三(詩)10分-α,となり,最大10分,実際は10分も使えない場合が多いでしょう。


その10分以内で問題に立ち向かえるアプローチ方法を身につけて試験会場に向かうか,漠然と向かうかでは,大きな差が生じる可能性があります。


 


以下の「アプローチ法」をぜひ参考に,まずは過去問演習で実行してみてください。


 


題名を見て,題名に、瞬時に「は何」か「はなぜ」をつけて,考えてみる


 


19年「たこ」は何


20年「めまいよ こい」はなぜ


21年「月のひかり」は何


22年「母はサボテンが好きだ」はなぜ


23年「虻」は何


24年出題なし


25年「居直りりんご」はなぜ


26年「終電車の風景」は何


27年「なれ」は何


28年「秋の砂」は何


 


①題名がそのまま比喩になっているもの、が多い(19・21・23・26~28)


  ↓


何が「たとえ」られているのか、を瞬時に判断する


 (例)19年「たこ」では→「自分の心」が表れている、と思えると、「このまま 空のたびにでるんだ、と しきりに ぼくの手をひっぱる」は「ぼく」のどんな気持ちを表していますか。という問四の問題にも答えることが出来ます。「たこ」に意志はないわけなので、「ぼく」がたびに出たいのだとわかります。


 


②「題名はなぜ」で考える問題(20・22・25)


  ↓


 ・めまいがきてほしいのはなぜか(20)


・母がサボテンを好きなのはなぜか(22)


・りんごはなぜ居直るのか(25)


を瞬時に判断する


 


(例)22年「母はサボテンが好きだ」では→なぜ好きなのか→「手がかからない」から→「父」や「私」への「母」の思いが感じられる


と整理してから、問題を解いていきましょう。


 


過去問を解いて答え合わせをする、も大事ですが、それだけで終わらず、上記の区分けを参考にぜひ一度「題名は何」「題名はなぜ」を考えて、まとめておきましょう。


実際の入試では、「題名は何」「題名はなぜ」のどちらかで考えて、瞬時で自分なりに結論を導き、それをふまえて問題を解いてみてください。


ただ漠然と解く、ではなく、自分にはこういう「アプローチ法」があるんだ、という「技」を身につけて入試に臨めると、余裕と自信を持って試験にチャレンジ出来るはずです。


 


あと90日! 悔いのない毎日を積み重ねて、素晴らしい結果をつかみましょう。


 


 


 


関連記事related posts

エクタス国語科より開成中

2022年開成中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間50分 満点85点 物語1題6問 解答形式 マス目 字数制限あり 物語文1題のみ 開成で物語文1題のみの入試問題は2013年以来です。出典は森沢明夫『おいしくて泣くとき』(2020年6月初版)から。12200字に…

エクタス国語科より

夏休みに向けて

   「柔よく剛を制す」という言葉をご存知でしょうか?日本のお家芸とも言える柔道でもよく使われることばです。この部分の意味は「しなやかなものは、弱そうに見えてもかたいものの矛先をうまくそらして、結局は勝つことに…

エクタス国語科より

読書の秋

こんにちは。大宮校の佐藤です。 まだまだ暑い日が続いていますが、9月も中旬になり、少しずつ秋らしくなってきましたね。 秋といえば、「読書の秋」という言葉がありますが、なぜ読書の秋と言われるようになったのでしょうか。 「秋…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop