「受験生」の読書

2017/3/3

エクタス国語科より


国語の問題で扱われる文章は、主に説明的文章と文学的文章で、これは昔から変わりません。けれどももう少し細かく、たとえば作者・筆者を調べていきますと、複数の学校で出題されている本は時代により変化があるようです。


 


今年目立って多かったのは稲垣栄洋さんの『植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし』(ちくまプリマー新書)。


 


開智中、サレジオ学院中、淑徳与野中、洗足学園中、本郷中、横浜共立中などで出題されていました。また、同じ稲垣さんの他の著作から、栄光学園中、大妻中、慶應義塾湘南藤沢中でも出題がありました。


 


辻信一さんの『弱虫でいいんだよ』(ちくまプリマー新書)は浦和明の星女子中、吉祥女子中、栄東中、日本大学中で出題されました。


 


文学的文章では佐川光晴さんの『大きくなる日』(集英社文庫)から学習院女子中、共立女子中、日本女子大学附属中、武蔵中、立教新座中で出題がありました。


 


同じ本から、ということではありませんが、宮下奈都さんの作品が鴎友学園女子中、神奈川大学附属中、吉祥女子中、栄東中、城北中、東洋英和女学院中で出題されています。


 


さて、受験生の読書ですが、非常に時間が限られていますので、なかなか難しく、日々の国語のお勉強で、文章に親しみ、文章を楽しむのが現実的です。しかし、夏休みの読書感想文のように、「しなければならない」読書のときは、上記のような、複数の学校で出題されている文章を読んでみてはいかがでしょうか。「今」「中学校の先生が受験者に理解してもらいたい文章」を味わうことが出来ます。いわゆる子供向けの文章ではありませんので、お父様お母様も一緒にお読みになり、感想を話し合うのもいいですね。



関連記事related posts

エクタス国語科より筑駒

「筑駒必勝テストゼミ」開講!

小6筑駒受験希望者対象に「筑駒必勝テストゼミ」が開講となりました。受講生の答案を見ていると、頑張って答案を作成する努力がひしひしと伝わってきます。筑駒対策の学習が、筑駒合格に向けてだけでなく、2月1日受験校への合格の可能…

エクタス国語科より桜蔭中

2015 桜蔭中入試 国語 講評

写真作品のメッセージは、技術や常識をこえた日常の暮らしの気づきやこだわりによるアイデアから生まれることを語った大問1(林ナツミ『じぶんの学びの見つけ方』)。櫛挽職人である父の積年の技量に感嘆し、尊崇の念を深めるほど、嫁ぎ…

エクタス国語科より

3年生のこの時期に

受験の時期の関係で、塾では2月から新学年です。 ということは、3年生の皆さんは、あと数ヶ月で受験生の仲間入りです。 今日は、国語科の担当として、4年生に上がる前にどんなことが出来ていてほしいか、書きたいと思います。 ①3…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop