『記述問題への取り組み方』

2017/5/9

エクタス国語科より

 

 最近、政治家の失言がニュースになることが多々あります。今に限らず、昔からそうした失言で場合によっては辞任に追い込まれる、などということも繰り返されてきました。先日引退を表明したフィギュアスケートの浅田真央選手が、オリンピックの演技で転倒した際、「真央ちゃんは肝心なところで必ずこける」と談話して、世間から大きな非難を浴びた元首相などは記憶に新しいところです。


それらの失言の多くは、ちょっと考えれば問題になるであろうとわかりそうなものばかりですが、なぜこうも繰り返されるのでしょう。様々な理由はあるでしょうが、国語科の人間として思うことは「書きことば」と「話しことば」の違いです。


国会のような場での質問は、事前に質問内容を伝達しておくため、回答する側のおおよその答えは事前に作っておくそうです。なので、しっかりした「書きことば」に近い内容で受け答えができます。ところが、記者会見等では記者からどんな質問が飛んでくるかわかりませんので、質問されたことに対する回答はその場で考えるしかありません。したがって答えを事前に準備できるはずもなく、その場で考えたもの、つまり限りなく「話しことば」に近い答えをするしかないわけです。


 


記述問題に取り組むときの皆さんの思考回路は、上記の「国会答弁」型でしょうか?それとも「記者会見」型でしょうか?


ここで言う「国会答弁」型とは、いきなり書き出すのではなく事前に書く材料をある程度そろえておいて、書きことばにしてまとめている人です。それに対して「記者会見」型とは、思いついたことを、そのまますぐに書き出してしまう人です。「記述がどうしても不得意のまま…」という人は、圧倒的に後者が多いのではないでしょうか。


文章を書くことを仕事とする人、例えば作家や新聞記者などは、何回も自分の書いたものを読み直し手を加え(これを推敲(すいこう)と言います)、自分でも本当に納得できるものになったものを初めて「清書」しています。皆さんの記述問題に対する答えは、まさにその「清書」でなければならないはずです。


以下は、通常授業時に生徒たちに話している『記述の手順』です。


①設問を精読し、「何を」「どのくらい」書くことを求められているか、を理解する。


②解答に必要な「材料」を箇条書きにしながら、解答になる「大きな柱」を決める。


③その「柱」に、箇条書きしておいたものを条件に沿うようにつけたしていく。


④誤字・脱字、文法・文末ミス、表記ミス等がないか、読み直して確かめる。


日頃から、こうした手順で記述をまとめるようにしていますか?


 


話しことば・書きことばの違いは、手紙と電話にたとえられることも多いです。手紙は届くのに時間がかかる半面、納得がいくまで何回でも書きなおせます。一方電話は、思い立った瞬間に相手に伝えられるが、一回言ってしまったことは言い直しがききません。


受験生の皆さんが今後記述問題を解く際は、「国会答弁」型で上記①~④の手順を意識して取り組むようにして下さい。


関連記事related posts

エクタス国語科より開成中

2013御三家の哲学①

本年度、開成中の入試出題文から。 小4・ハナエの愛読書『はせがわくんきらいや』。 いわく、公害病に苦しめられて弱く、動作が鈍く、すぐ泣く、扱いづらい「長谷川くん」を、「ぼく」は嫌いつつも、憎めず、時に手をさしのべるという…

エクタス国語科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中駒東麻布中

2025年 中学入試 筑駒・御三家・駒東 国語出典

2025年 中学入試 『国語出典』 <筑波大駒場>湯浅誠『どんとこい、貧困!』(説明文)矢萩多聞、つた『美しいってなんだろう?』(随筆文)東田直樹『小さな嘘』(詩) <開成>古内一絵『百年の子』(物語文)永井玲衣『世界の…

エクタス国語科より麻布中

2014御三家の哲学②

  【2014 麻布中の出題】 大山淳子『ミスター・クリスティ』より ~高校入学祝いの自転車。別居中の潤沢な父から買ってもらった高価車「クリスティ」を手放し、母が苦心しておとなりから譲り受けてくれた不格好な&#…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop