どれくらいの時間をかけて国語の文章を読むか

2018/10/15

エクタス国語科より

 

読書の秋となりました。


秋の虫の音に包まれながら、好きな本をゆっくり読んでいたいものですね。



ところが、国語の入試問題となると、ゆっくり読んでいるヒマはありません。


 


年度によりますが、御三家中では麻布中、桜蔭中が約10000字に及ぶ年もあります。

また、女子学院中は約6000字の文字数と大問3題を40分で解かなければなりません。


普段の国語の学習でも、読むことに時間がかかってしまう、テストの時間配分に苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。


 


日本人の1分間の平均読書速度は400~600字だそうです。


仮に1分500字で読むとしたら、麻布中や桜蔭中では読むだけで20分もかかってしまいます。


問題を解く時間もありますから、平均速度では記述を書く時間がなくなってしまいますね。


 


では、速く、しっかりと読むためにはどうすればよいでしょう。


ここでは家庭学習でできることを紹介したいと思います。


 


①えんぴつでなぞりながら読む


文字をえんぴつでなぞりながら読みます。

こうすると、手の動きを追えば、自分が今どこを読んでいるかがわかり、2度も3度も同じところを読んでしまうことはありません。


また、大切なところに印や線をすぐに引くことができ、問題を解くスピードも上がっていきます。


 


②よい環境、よい姿勢で問題を解く


音がうるさいところやテレビをつけながらやると集中できません。


また、文字に目を近づけすぎたり、遠ざけすぎたり姿勢が悪いと読みにくくなります。


どの教科もそうですが、集中できる環境・姿勢で取り組みましょう。


 


③時間を計る


入試問題もそうですが、問題を解く時間配分が大切です。

ストップウォッチなどで時間を計りながら問題を解くと時間配分が身につくだけでなく、宿題にかける時間も管理しやすくなります。


 


④毎日、少しでも国語の問題や活字に触れる


一日に1520分間練習するだけでも、総合的に見たときの読むスピードには大きな違いが現れます。

国語の問題だけでなくても、本や新聞などで活字に触れることでも自然に読むスピードが上がっていきます。


 


他にも、設問をよく読む、記述をすばやく書くなど、解く方法でもスピードを上げることができます。これはいろいろなやり方があります。


授業を受けて、自分なりの読み方や解き方でやってみましょう。


関連記事related posts

エクタス国語科より

中学生になるまでに

新型コロナの影響で外に出なくなった分、家の中に目が行きます。私も出歩かなくてよいように自炊の割合を増やしました。ガスコンロも新調しました。水なしグリルは見事に魚を焼きあげてくれるので、魚を食べる回数も増えました。 冷蔵庫…

エクタス国語科より麻布中

2022年麻布中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間60分 満点60点物語文1題 文字数約7500字 12問解答形式 記述1~5行の枠 字数制限なし 記号3問 物語文 出典はくどうれいん『氷柱の声』2021年7月初版からの出題でした。2011年2月の終わり、岩手県…

エクタス国語科より

春期講習のすすめ

東京神奈川の中学入試は2月1日からスタートします。それに合わせて中学受験のための進学塾は2月から新学年となります。学校では5年生ですが、塾では6年生になるのです。エクタスでも新学年の授業がスタートして一月以上たち、生徒の…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop