記述の「イロハ」

2018/11/22

エクタス国語科より

 11月も下旬となり、受験生にとって残された期間は約二ケ月となりました。マラソンでいえば35キロ地点といったところでしょうか。そろそろラストスパートのタイミングを…という時期ですね。

 


筑駒の国語は、2018年度の入試では漢字以外は全問記述問題になりました。大学入試においてセンター入試が廃止され、それに代わるものが思考・記述重視の入試スタイルになることから、今後進学校でもますます記述問題を多く出題するようになることでしょう。以前、このブログで記述問題の考え方について書いたことがありますが、ここでもう一度記述の「イロハ」とも言える基本について書いてみたいと思います。


 


授業内で記述問題を解く様子を見ていると、低学年の生徒はもちろん、小5や小6の生徒でも「いきなり解答欄に書き始める」人が必ずいます。十字や十五字でまとめるならまだわかりますが、六十字、八十字という分量でもそのように解いていくのは感心しません。旅にたとえるなら、目的地がどこかわからないままさまよっているようなものです。


字数を多く書かせる記述問題にあたるときは「後ろから考える」という基本をおさえておきましょう。


まずすぐに決まるのが文末(終わり方)です。「なぜ・どうして?」と聞かれたら「~から・ため。」、「どういうこと?」と聞かれれば「~こと。」と、文末はすぐに決められますね。つぎに、解答することの「柱」(中心)となることがらを簡単に決めます。このとき、できるだけ「主語・述語」のかたちで考えるようにします。「何がどうしたから」「だれがどうだったこと」という感じです。これを問題用紙のすみにメモをしておくと、残り何字くらいつけたせばいいか、めどがたちますね。最後に修飾語、つまりかざりのことばとして何をつけたしていくか、メモに加えます。ここまで書く材料をそろえた上で、どういう順序で書き進めるかまで決めてから、解答欄に書き始めていきます。すでにそういう書き方に慣れている人もいるでしょうが、「初めて聞いた」という人は、ぜひこの方法で練習してみてください。初めのうちは時間もかかるでしょうが、慣れてくるとこの方が楽だしうまくいくと気づくことと思います。


 


自分の考えを思った通りに記述できるようになれば、記述問題での得点力が伸び、その結果国語の得点力も増していきます。受験生はもちろん、まだ受験まで時間がある5年生以下の人もぜひこのやり方を習得してください。


関連記事related posts

エクタス国語科より

問題と「会話」をしよう。

ケアレスミスの一つでよくあるのが(あってはならないのですが)設問で聞かれていることに対して答えていない答案。条件を読み落としたり、文末表現が違ったり…。 これに対する対策はいくつかあります。例えば、指でなぞる、条件に印を…

エクタス国語科より桜蔭中

2020 御三家の哲学④

桜蔭中の出題から。 登山は、一定のルールに縛られるスポーツではなく、高度な判断と成り行きの連動作業による本質的に自由な「旅」のようだ。 冒険の本質は、自然との関係性を構築し、自然の中で生きることで自己存在確認する魅力にあ…

エクタス国語科より

夏休みをきっかけとした読書

 いよいよ夏休みですね。 学校から課題図書がでていて、感想文が宿題になっている方も多いのではないでしょうか。 さて、課題図書・感想文にも頑張ってとりくんで欲しいと思いますが、それ以外の読書にも挑戦して欲しいと思…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop