スーパームーンの皆既月食

2021/6/7

エクタス理科より

5月26日(水)は、スーパームーンの皆既月食でした。東京では残念ながら雲があって見えにくかったですね。
さて、今回は「スーパームーン」と「皆既月食」についてお話ししましょう。

◆スーパームーン
この言葉はいろいろな意味がありますが、最近では「1年の中で最も大きく見える満月」という意味で使われることが多くなってきました。
最も大きく見える満月の大きさは、最も小さく見える満月の大きさの約114%となり、明るさは約130%になります。
月は円軌道ではなく楕円軌道で公転をしています。そのため、地球から月までの距離は一定でなく、近くなったり遠ざかったりするのです。満月の中で最も地球に近いものをスーパームーンとしています。

◆皆既月食
月食は、月が地球の影に入ることによって、月が暗くなったり欠けたりしたように見える現象です。
皆既月食は月が地球の影にすべてすっぽりと入るときに起こり、月全体が赤銅色という赤っぽい色になります。
なぜ赤く見えるかというと、地球の周りには大気があり、そこに太陽光が入ってくると、波長の長い赤系の色は散乱しにくく大気を通過することができ、それが月で反射して地球に届くからです。
しかし、太陽光のうち月まで届く光は一部で、さらに反射によっても光は弱まるので、地球に届く赤系の光は非常に弱いものです。よって、月が少しでも光って見える状態だと赤っぽい色には見えません。

このような天体ショーが起こると、入試問題においても出題されることがあるので、注意しておきましょう。

次に日本から見ることができる皆既月食は、2022年11月8日ですが、スーパームーンの皆既月食は今から12年後の2033年10月8日になります。
今回見られなかった方は、12年後をお楽しみに。

関連記事related posts

エクタス理科より

天体ショー2013

  「2012年は天体ショーの当たり年」と言われ、金環日食、金星の日面通過、金星食などの様々な珍しい天体ショーが観測されました。実際、これらの天体ショーは、開成中(金星食)、桜蔭(金星の日面通過)といった御三家…

エクタス理科より開成中

2014 開成中入試 理科 講評

大問1「物理:ボイル=シャルルの法則」  開成の物理では、力学、電流、運動、光などの分野からまんべんなく出題されます。今回はその中から「圧力と温度」についての出題。気体の体積が温度とともにどのように変化するのかを問う問題…

エクタス理科より

「ナガエツルノゲイトウ」の恐怖

「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 4月のあるニュースの見出しに書かれていた言葉です。とても怖い響きがありますね。「地球上最悪」とか「侵略的」とか、いったいどんな植物なのか気になりませんか? その正体は「ナガエツルノ…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop