桜蔭中の理科の入試問題より

2025/2/10

エクタス理科より

2025年の入試が終わり、新6年のみなさんは受験まであと1年を切りました。
1日1日を大切にしながら、日々勉強に励んでください。

さて、2025年の桜蔭のⅢでは食品に関する問題が出題されました。
普段食べているお米や味噌などが何からできているのか、それらの植物の特徴はどのようなものなのか、という出題です。
受験生のみなさんはこれまで学習した知識から解くことができると思います。また、学習をしていなくても普段の生活の中で意識的に観察をしていれば自然に身についていることも多いと思います。

今回は桜蔭中の入試でも出題された『ダイズからできる食品』について書いていきます。

まずはダイズをそのまま煎ったり(節分のときの豆)、煮たりして食べます。通常ダイズは乾燥させて売っていることがほとんどなので、水で戻してから調理をすることが多いです。

ダイズの若い芽は「もやし」ですね。未成熟(緑)のものは「枝豆」として調理されます。

乾燥したダイズを細かくすりつぶしたものが「きな粉」です。砂糖と混ぜてお餅などにかけて食べることが多いです。

未成熟のダイズを茹でてからすりつぶしたものが「ずんだ」です。こちらも砂糖や塩で味付けをしてお餅などにかけて食べることが多いですね。(ずんだもち)

水煮したダイズをしぼった液を「豆乳」と言います。そのまま飲むか、他のものに更に加工をします。

豆乳を加熱して表面にできた膜が「ゆば」です。こちらは和食でよく見かけると思います。

豆乳ににがりを加えて固めたものが「豆腐」ですね。豆腐と書くと発酵食品であると勘違いしてしまう人がいますが、この工程で日本でつくられる豆腐は発酵食品ではありません。

豆腐は更に様々なものに加工されます。豆腐を薄切りにして油で揚げると「油揚げ」になります。

豆腐を厚めに切って中の豆腐がそのまま残るように油で揚げると「厚揚げ」になります。

豆腐に野菜などの具材を混ぜたものを油で揚げると「がんもどき」になります。

豆乳をしぼったときに残った固まりは「おから」です。

ダイズを水で煮てすりつぶした後にコウジカビなどを加えて発酵させたものが「醤油」や「味噌」になります。

また、ダイズに納豆菌を加えて発酵させると「納豆」になります。

みなさんはダイズと言えばタンパク質が豊富、というイメージを持っていると思いますが、脂肪分も含んでいるためダイズを搾ると「ダイズ油」ができます。

今回はいろいろな食品に加工され当たり前のように食卓に上がるダイズについて書きましたが、みなさんの身の回りにあるもの、起きていること、食べているものなどは最難関中学の理科の入試ではよく出題されます。

何となく眺めているだけではなく、注意深く観察してみてください。
もしかすると、観察したものがみなさんの入試で出題されるかもしれません。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

新たに太陽系外惑星が1284個

  皆さんは惑星とはどのような星かご存じですか?もちろん上の学年の皆さんはよく知っていることでしょう。さて、よく知られている惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個の惑星です。太陽の周…

エクタス理科より

女子学院中の理科の入試問題より

   秋も終りに近づき、風が冷たくなってきましたね。受験生のみなさんは日々勉強に励んでいると思います。室内外の温度の変化には十分に気を付けて下さい。    さて、2017年の女子学院中のⅠでは、惑星に…

エクタス理科より麻布中

麻布中の理科の入試問題より

暑い日が続いていますね。 受験生のみなさんは日々の学習、模試と毎日勉強に励んでいると思います。 さて、本年の麻布中の大問1では暑いときに体に起こる反応に関する問題が出題されました。みなさんがよく知っている暑いときに汗をか…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop