武蔵中の理科の入試問題より

2023/12/13

エクタス理科より武蔵中

12月に入り寒い日が続いています。

帰国子女入試や推薦入試なども始まり、受験生のみなさんは入試に向けて追い込みをかけ始めていることと思います。

さて、本年の武蔵中の入試問題の紹介です。武蔵中の大問3では、お土産問題が出題されます。武蔵中を志望している人、武蔵中の入試問題を見たことがある人は知っていると思いますが、封筒に入ったお土産を問題文にある通りに観察しながら、その観察結果や道具の工夫について考察、記述をする問題です。

本年の武蔵中のお土産問題は「カラビナ」に関する観察問題でした。

カラビナとは、身近であればキーホルダーなどの先端についている金属製の環で、所持品を吊り下げることなどに使われますが、強度の高いものであれば、栓の開くの固定や、登山やレスキューなどの人命救助にも使われます。カラビナの環の形状やゲート(取り外しをする部分)にはいくつかの種類がありますが、今回出題されたのはゲートが細い金属で作られており、その2カ所の先端がそれぞれ少しずらして取り付けられていることで、ゲート自身が閉じる役割とバネの役割をすることにより、ゲートが開閉し、固定される仕組みとなっており、その仕組みを考察、記述させる問題でした。

カラビナには様々な形状やゲートの開閉の仕組みがあり、形状としてはO型、洋なし型、D型などがあり、使用している素材にもよりますがD型が一番強度が高くなっています。ゲートが開閉する仕組みは、本年武蔵で出題されたもののようにゲート自身がバネの役割をしているもの、海外で初期に開発されたもののようにバネが取り付けてあるものなどがあります。いずれにせよバネの働きでゲートが開閉するものが多いです。初期に日本で開発されたものは、バネやバネの仕組みにあたるものは内蔵されておらず、開閉の際にネジを回す仕組みでした。日本の初期のものはネジを外したり、外したネジをなくさないように注意をする、ということに手間が取られてしまいそうですね。

バネやバネの仕組みが内蔵されていることにより、取り外しの手間が省け、確実に必要な道具と道具をつなぐことができますね。

みなさんはカラビナだけが手に入ったとき、どのようなことに使うでしょうか?

その道具をどのようなことに使うのか、なぜそのように使用すると良いのか、そのメリットやデメリットは何か。

道具を1つ観察することで、様々なことを考えることができますね。

受験生のみなさん、2月1日まであと50日です。悔いの残らないよう、全力で学習をして下さい。

体調管理にも気をつけて。

ベストな状態で入試を迎えられるよう、頑張りましょう!

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

麻布中の理科の入試問題より

   2017年入試が終り、塾での学年が上がり、また学校での学年が上がり一月が経ちました。あっという間に夏のようなあたたかい日が続いていますね。今年6年生のみなさんは9ヶ月後の入試に向けて受験生としての意志を強…

エクタス理科より

ニュースと関連付けて学ぶ理科

今年(2023年)6月2日、「東海道新幹線(東京~名古屋間)が、終日運休」というニュースがありました。皆さん覚えていますか? これは、次々に発生する積乱雲が同じ場所を通過することによる大雨(線状降水帯)の影響で、このとき…

エクタス理科より

2022年度中学入試 理科予想時事問題

今年度のニュースの中で、出題されそうなものを選びました。桜蔭中の過去問形式にしてみましたので、ぜひ挑戦してみてください。 ■以下の文の空らん①~⑫をうめなさい。 (1)2016年、静岡県の駿河湾で見つかった全長約140c…

新着記事latest posts

2025/6/19

エクタスニュース

小4生の受験勉強の定点観測

小4受験生の勉強が本格的に始まり、5か月が経過しようとしています。 塾に通い、宿題が出て、宿題をこなし、定期的にテストが行われるこの流れにお子様は慣れてきてはいるものの、途中途中において、「状況を確認」することは大切です…

エクタスニュース

2025/6/12

エクタス算数科

637と1001の最大公約数は

中学受験算数では、約数・公約数の問題を小4で学習します。 約数とは、ある整数を割りきることのできる整数のことです。たとえば、24の約数は 1、2、3、4、6、8、12、24です。 公約数とは、2種類以上の整数に共通の約数…

エクタス算数科

2025/6/6

お知らせピックアップ

筑駒・御三家・駒東中対策:小6合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~ 8月開講

「合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~」は、筑駒・御三家・駒東中を目指す小6最上位生を対象に、日曜日に開講する特別講座です。本講座では、演習→添削→解きなおしを繰り返すことで、弱点や苦手を徹底的にカバーでき、得点力を…

お知らせピックアップ

pagetop