麻布中の理科の入試問題より

2020/4/27

エクタス理科より麻布中

吉祥寺校の久道です。
あたたかい日と肌寒い日が代わる代わるきて、気温の差が激しい日が続いていますね。
家から出る機会は少ないと思いますが、家の中にいる間も換気などで窓を開けることが多いと思います。
上着やタオルケットなどを利用して体調管理をしっかりとしましょうね。

さて、本年の麻布中の理科の大問3では信号機に関する問題が出題されました。
LEDと電球を用いた信号機の比較をする問題で、1つめ電球の信号機では電球の奥に鏡が取り付けられています。この理由を考察する問題です。2つめはLEDの信号機ではフードが無いタイプのものがありますが、電球の信号機には必ずフードが取り付けてあります。やはりこの理由を考察する問題です。
どちらもそれまでのリード文や図の中にヒントが隠されています。ここに答えは書きませんので、みなさんぜひ考えてみてください。

さて、信号機について少し紹介しましょう。

みなさん車用の横型の信号機を思い浮かべましょう。
信号機の色を左から順に言えますか?
青色、黄色、赤色です。
この順番で決められています。
なぜでしょう?
日本の車は左側通行です。日本を走っている車の多くは右ハンドルのため、通行中の車のドライバーは通常道路の真ん中より少し左側にいることになります。
信号機が左から順に青色、黄色、赤色であれば道路の一番中央寄りに来る色は赤色になります。
一番注意を促さなければならない赤色を、一番ドライバーの見やすい位置に持ってくることで注意を促すことが理由となります。

入試問題では他にも信号機の問題が出題されています。

・信号機が青色→黄色→赤色と点灯や点滅を繰り返す仕組み(リレー回路と言います)

・北国の車用信号機が横型ではなく縦型である理由(先生は北海道生まれなので縦型が当たり前だと思っていました…)

・北国の信号機がLEDではなく電球で作られている理由(これは雙葉中で出題されましたね)

普段何気なく見ているものも中学受験の理科では出題の材料になります。
ぜひ、「これは何だろう?」と疑問を持ってほしいこと、疑問を持ったことは調べて自分の知識にすることを心掛けてください。

関連記事related posts

エクタス理科より

頑丈な昆虫の秘密

「コブゴミムシダマシ」という昆虫が話題になっています。アメリカに生息している3cmほどの小さな昆虫で、カリフォルニア大学や東京農工大学などの研究者が集まって合同で研究し、つい最近、この昆虫の秘密の一部が解明されたからです…

エクタス理科より

皆さんは,鳥に歯がない理由を考えたことはありますか?

  以前から科学者が考えてきたいくつかの説の1つが,歯をなくすことで体重が軽くなり空を飛びやすくなるため,というものです。一部の例外はありますが,鳥といえばやはり空を飛ぶことが一番の特徴ですから,そのことから推…

エクタス理科より

武蔵中の理科の入試問題より

秋も深まり肌寒くなってきましたね。受験生のみなさん、秋は天気が変わりやすい季節です。気候の変化に気をつけて受験勉強に励んで下さい。 2016年の武蔵中の大問1では、クモがクモの巣をつくる様子を文章から読み取り、作図する問…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop