4月 サクラ

2021/4/8

エクタス理科より筑駒

サクラは古くから日本の山に自生していた植物で、「花といえばサクラ」と言われるように親しまれてきました。
また、サクラが全国的に植えられているのは、稲作を始める合図に使われていたためとも言われています。学校にもサクラが植えられていることが多く、よく目にする植物の1つですね。

さて、そんなサクラですが、いろいろなおもしろいことがありますので、ご紹介します。

(1)全国に植えられているほとんどのソメイヨシノはクローン
全国に植えられているサクラの7割はソメイヨシノという種のサクラです。
このソメイヨシノは、江戸時代末期に成長がはやいサクラと丈夫なサクラを掛け合わせてつくられ、それが美しい花を咲かせたので、これを後世に残すため「接ぎ木」という方法でクローンをつくり、全国に植えられました。接ぎ木の方法は、1年ほど育った他のサクラの根元部分に切り込みを入れて、短く切ったソメイヨシノの枝先を切れ込みに差し込み固定するものです。
また、クローンということは、一定の条件になれば周辺のソメイヨシノは一斉に咲くので、お花見もしやすくなります。この「一定の条件になったら花を咲かせる」特長を生かして、桜前線がつくられ、3月になるとニュースなどで話題に挙がります。

(2)堤防にサクラが植えられているのは治水対策
洪水が多い川岸に新たに堤防をつくり、その上にサクラを植えました。このようにすると、多くの花見客で土が押し固められ頑丈な堤防になると考えられていたそうです。

(3)ソメイヨシノの種はできない
ソメイヨシノは「自家不和合性」という性質があり、自分の花粉では受粉ができません。 また、(1)で述べたとおりソメイヨシノはクローンなので、ソメイヨシノの花粉はどれも同じということになり、他のソメイヨシノでも受粉ができません。しかし、よく見るとサクランボのような実がついているのを見ます。これは、ソメイヨシノ以外のサクラから来た花粉がついてできたものです。

2021年度の筑波大附属駒場中の入試では、「生物季節観測」に関する問題が出題されました。これは、生物の振る舞いをもとにして、観測された結果から季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられます。長期的には、過去の記録と比べることで、気候変動や都市化の影響などを知るためにも利用されるものです。

入試の背景には、「小学校にある動植物に興味を持って生活してほしい」という学校からのメッセージが、きっと隠れています。受験のために学習するのではなく、自分の周りの事象を知るために学習する、という意識がとても重要です。

関連記事related posts

お知らせ筑駒

小4 筑駒合格準備講座[2023年度新規開講]

ハイレベルな授業と選抜制クラスで高い学力を養成 『筑駒合格準備講座』では、エクタスが考える、筑駒中合格に向けて小4の時点で必要な要素を厳選して指導します。 筑駒の受験指導に長年携わってきたエキスパート講師陣が、選抜された…

エクタス理科より麻布中

麻布中の理科の入試問題より

すっかり寒くなりましたね。受験生の皆さん、およそ20日後から始まる入試に向けて最後の追い込みをかけている人が多いと思います。千葉県や首都圏外の学校ではすでに入試が始まっている学校もあり、受験を終えている人もいると思います…

エクタス理科より

令和と梅と桜

 4月1日に,新元号が「令和」と発表され街中では新聞の号外の奪い合いが起こるくらい話題となりました。出典は万葉集の梅花の歌の序文からで,確認できる限り日本の古典による初の元号となるとのこと。 このことから,万葉…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop