これから社会を勉強する人へ

2023/2/9

エクタス社会

入試の日々も終わり、新年度がスタートしました。新6年生の皆さんはもちろん、これから社会の勉強がスタートする新4年生の皆さんも、どんな問題が出されていたのか気になっているのではないでしょうか。

入試問題というのは、たとえ最難関の学校であっても、誰も知らないようなものや奇をてらったものばかりが出るわけではありません。ほとんどの問題は塾の授業で取り扱う範囲のものから出されています。ただし、それらを表面的に覚えているだけでは太刀打ちできないのが、最難関の最難関たるゆえんです。例えば今年の桜蔭中の入試では、「領空」がどこの範囲までを指すのか、「主権」の定義は何なのか、という問題が出されていました。どちらの言葉もごく基本的なものですが、その本質を理解しているかどうかが問われています。日々の地道で深い学習の大切さが実感できますね。

ではこの問題を題材に、もう少し思考を広げてみようとおもいます。先に述べた「主権」は、その国の領土・領海・領空の範囲内で及ぶものなので、その国の法律の効力の範囲も同様になります。ではもし、国際線の航空機の中で犯罪が起こった場合は、どこの国の法律が適用されるのでしょうか?答えは「原則、その航空機が所属する国の法律」です。例えば日本の航空会社が所有する航空機であれば、日本の法律を適用するということですね。ただし、注意点が二つあります。まず、この規定にあてはまるのは「離陸のために滑走を開始してから、着陸し滑走を終えるまで」です。ですから先の例の場合も、航空機が動いている間は日本の法律が適用されていますが、容疑者が着陸したのが外国であれば、その後はその国の法律に従うということになります。次に、これはあくまで「原則」です。これとは別に、「その航空機が飛んでいるのがどこかの国の領空だった場合は、その国の法律も適用できる」という考え方もあり、そのときの状況に応じてどちらかになる、というのが現実です。「日本で起こった犯罪の容疑者を外国から強制送還した際、航空機が公海上に出たところで逮捕を行った」「国内を飛行する航空機内での盗撮について、事件が起こったときに飛行していた県の条例を適用して逮捕した(のちに釈放)」など、興味深い事例がいくつもあります。

この他にも、掘り下げてみたくなるテーマがたくさん出題されていました。3/12(日)の入試報告会でもいくつか紹介する予定ですので、どんな話が出てくるか楽しみにしていてくださいね。

関連記事related posts

エクタス社会

社会科「問題チャレンジ」

小学生に出題! 都道府県しりとりにチャレンジしよう。ヒントをてがかりに都道府県名を答えてね。○は「ひらがな」の文字数になってるよ。 都道府県名   ひとことヒント ふ○○      若狭湾のリアス海岸 ↓ ○○○○   …

エクタス社会

国境を越える河川

中学入試に向けた地理の学習では、山脈や平野、湖、河川などの名前を覚える機会が多くありますね。生徒の皆さんも、地図帳を開いて場所を確認したり、間違えそうな漢字を繰り返し練習したり、白地図に自分で書き込んでみたりと、さまざま…

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop