気象庁発表の「平年値」更新

2021/4/28

エクタス社会

気象庁の観測をもとに、各地の気温や降水量などについて示される「平年値」というものがあります。
たとえば天気予報で、「今日の東京の最高気温は平年に比べて8度高く、7月上旬並みの暖かさとなる見込みです」といった場合の「平年に比べて」や「7月上旬並み」の比較対象となっているのが、平年値です。
この平年値は、西暦年の一の位が「1」の年から続く30年間の平均なので、これまでは1981~2010年の観測値による平年値を使用していましたが、3月24日の報道発表により「令和3年5月19日から、1991~2020年の観測値による新しい平年値を使用する」ことが発表されたのです。

新しい平年値は、以前のものと比べると次のような特徴があります。

①年平均気温の新平年値は、旧平年値よりも全国的に0.1~0.5℃上昇
日本の平均気温は、温室効果ガスの増加にともなう地球温暖化の影響によって長期的に上昇しています。また、数十年周期の自然変動の影響もあり、宇都宮市や水戸市では+0.5℃、東京都心や名古屋市・仙台市などで+0.4℃上昇しています。気象庁の発表によると、上記の要因のほかに、観測地点の周辺環境が都市化によって大きく変化したことも影響していると考えられます。

②降水量は、多くの地点で季節によっては10%ほど増加
毎年のように繰り返される豪雨災害を反映して、夏の西日本や、秋・冬の太平洋側の多くの地点で10%前後多くなっています。一方、春の西日本や夏の東日本太平洋側では5%程度少なくなっています。

③降雪量は多くの地点で減少
降水量は増加している地点が多いものの、気温が上昇しているので、降水があっても雪ではなく雨として降りやすくなったと考えられます。そのため降雪量の新平年値は、旧平年値と比べて多くの地点で少なくなっていて、新潟・金沢・富山・鳥取などの日本海側の地点では40~50%近く減少するところもあります。なお、積雪を観測する機器が超音波式からレーザー式に変わったことにより、雪面の凹凸や風による揺らぎの影響を受けにくくなったことも影響しているそうです。

④さくらの開花日は、ほとんどの地点で1~2日早くなる
平均気温の上昇によって、さくらの開花日も早まります。東京でも、これまでの平年値は3月26日でしたが、新平年値では3月24日となり、2日早まることになります。

⑤台風の発生数や接近数・上陸数、梅雨入りと梅雨明けの時期は大きな変化なし

では、実際にグラフやデータを確認しておきましょう。

各地点について、新旧2つのグラフを比較してみてください。どの地点も全体的な印象にはさほど変化がありませんが、たとえば、札幌で最も降水量が少ない月は6月から4月に変わっていたり、那覇の6月・7月の降水量が大きく増えていたりと、細かく見ると変化している部分があります。

ちなみに、同様に平年値の更新が行われた直後の2012年度入試問題を紐解いてみると、更新されたデータを用いている学校もあれば、それ以前の平年値を用いている学校も見られます。上記のグラフでも確認したように、出題に大きな影響を与えたり、受験生が混乱したりする劇的な変化があるわけではないので、何か特別な対策をとりましょう、ということではありません。

ただ、こうしたデータの更新が行われたことや、全体の傾向が変化していることについて、地球温暖化や都市化と関連付けながら理解しておくことは大いに勉強になると思いますので、紹介しました。

■参照資料
気象庁|報道発表資料(令和3年3月24日発表「平年値の更新について」)

関連記事related posts

エクタス社会

交渉の『テーブル』

今月19日から3日間にわたり、広島でG7サミット(主要国首脳会議)が開催されました。7年ぶりの日本での開催であり、また世界で最初に原爆の被害を受けた広島の地で開くことによって、平和へのメッセージがより強固なものになること…

エクタス社会

台風の名前

台風の名前 いよいよ夏本番、30℃を越える日も多くなってきました。熱中症による救急搬送も多く聞かれるようになっていますので、皆さんも体力を過信せず、十分に気を付けてほしいものです。 さて、これから増え始めるのが台風です。…

エクタス社会

入試でよく出る統計データ③ 県内人口第1位・第2位の都市

全国の47都道府県のうち,県庁所在地よりも人口が多い市があるのは5県だけで,それ以外の42の県では,各県庁所在地の人口が県内第1位となっています。 この「県庁所在地よりも人口が多い市がある5県」は中学入試においても頻出な…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop