末尾に2がつく年代の歴史

2012/6/29

エクタス社会

よく歴史の入試問題では、「今年よりも10年前のできごと」「今年よりも50年前のできごと」という形で出題されることがあります。出題者としても、入試問題をつくる上で扱いやすいこともあると思います。
では、今年2012年よりも前のできごとで末尾が2で終わる年代にはどんなことがあったでしょうか。

2002年(10年前)
EUでユーロ紙幣とコインの統一
東ティモール独立(21世紀最初の独立国)
スイス・東ティモールの国連加盟
1992年(20年前)
マーストリヒト条約調印
→翌年発効してヨーロッパ連合発足
1982年(30年前)
東北新幹線・上越新幹線開業
1972年(40年前)
沖縄返還
日中共同声明調印→日中国交回復
1962年(50年前)
キューバ危機
1952年(60年前)
テレビ放送(NHK)開始
警察予備隊が保安隊に改称
1942年(70年前)
ミッドウェー海戦で日本軍大敗
1932年(80年前)
満州国建国
五・一五事件
1922年(90年前)
全国水平社・日本農民組合設立
ソ連建国
1912年(100年前)
第一次護憲運動始まる
1902年(110年前)
日英同盟
1882年(130年前)
伊藤博文ヨーロッパへ憲法研究
大隈重信が立憲改進党をつくる
1872年(140年前)
学制が発布
新橋~横浜間の鉄道開通
富岡製糸場完成
太陽暦を採用

 

 非常に込み入った部分である平成から明治までの間で、お子さまが学習したはずのことがらを列挙してみました。これよりも前のことがらについては、調べてみてください。

 歴史を復習する方法にはいろいろありますが、こういった点から見直してみることもひとつの方法です。通常は古い順に学習していきますが、このように時間をさかのぼって考えることも頭の中を整理するにはいいと思います。
上にあげたことがらをお子さまは説明できますか?

関連記事related posts

エクタス社会

おうちでお花見

4月になりました。教室の窓を開けると、暖かい風と一緒に桜の花びらが吹き込んでくるようになり、春の訪れを感じます。 先日、生花店の前を通ったところ、小さな黒板に「おうちでお花見を!」と書いてあるのを見つけました。今年は、屋…

エクタス社会

社会科「問題チャレンジ」

小学生に出題! 都道府県しりとりにチャレンジしよう。ヒントをてがかりに都道府県名を答えてね。○は「ひらがな」の文字数になってるよ。 都道府県名   ひとことヒント ふ○○      若狭湾のリアス海岸 ↓ ○○○○   …

エクタスニュースエクタス社会

夏期講習を前に

今年も暑い夏がやってきましたね。気象庁が「猛暑日」という言葉を使用し始めたのは2007年のことですが、今やすっかり日常に定着した言葉となっています。この暑さをしのぐにはもはや冷房は必要不可欠ですが、一方で電力供給のひっ迫…

新着記事latest posts

2025/6/19

エクタスニュース

小4生の受験勉強の定点観測

小4受験生の勉強が本格的に始まり、5か月が経過しようとしています。 塾に通い、宿題が出て、宿題をこなし、定期的にテストが行われるこの流れにお子様は慣れてきてはいるものの、途中途中において、「状況を確認」することは大切です…

エクタスニュース

2025/6/12

エクタス算数科

637と1001の最大公約数は

中学受験算数では、約数・公約数の問題を小4で学習します。 約数とは、ある整数を割りきることのできる整数のことです。たとえば、24の約数は 1、2、3、4、6、8、12、24です。 公約数とは、2種類以上の整数に共通の約数…

エクタス算数科

2025/6/6

お知らせピックアップ

筑駒・御三家・駒東中対策:小6合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~ 8月開講

「合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~」は、筑駒・御三家・駒東中を目指す小6最上位生を対象に、日曜日に開講する特別講座です。本講座では、演習→添削→解きなおしを繰り返すことで、弱点や苦手を徹底的にカバーでき、得点力を…

お知らせピックアップ

pagetop