歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (1)

2012/9/27

エクタス社会

いろいろなできごとや人物を古い順に並び替えたりする問題が主流の今の中学入試では、「流れ」は絶対に理解していなければなりません。年代自体を問う問題は激減しているので、年代の暗記に腐心する学習は古い学習スタイルといえるでしょう。
この「流れ」に気を配る際に気をつけていただきたいのが、時代と時代の『つなぎめ』です。
授業では【奈良時代】など時代ごとに進めていくため『つなぎめ』の意識が薄くなってしまいがちです。
時代が変わるとは,世の中の大きな何かがチェンジすることです。
たとえば都が変わる(遷都)ということは、それなりの理由があるはずですし、公家社会から武家社会に変わるのも時代がそうさせる理由があるはずです。その辺りをあいまいにしていくと流れが詰まってしまいます。

 ここからは、原始時代から明治時代まで『つなぎめ』を例にあげていきます。歴史を初めて学ぶ小学生には難しい内容はあまり掘り下げずに進めることをご了承ください。
【原始時代】
 この時代はそんなに難しくはありません。基本的には使う道具で分けたり、稲作開始で分
けたりします。

【原始時代 ⇒ 古墳・飛鳥時代】
 このつなぎ目はあまりはっきりしていません。日本の歴史において4世紀は暗黒の4世紀といわれ、わかっていない部分が多くなっています。当時の日本を記録していてくれた中国が戦国時代に入っていたことが大きな原因です。

【飛鳥時代 ⇒ 奈良時代】
 都は飛鳥(現在の奈良県明日香村周辺)におかれていた時期がほとんどです。一時的に天智天皇(中大兄皇子)が近江に移しましたが、その後天武天皇(大海人皇子)が飛鳥に戻します。
『飛鳥宮』
この天武の飛鳥宮(飛鳥浄御原宮)までは天皇一代につき一つの都でしたから、小学生の学習ではつなぎめは形式的と考えていいでしょう。
『藤原京』
しかし、この天武天皇は飛鳥の隣に、一代限りにしない大きな都を建設する構想を持っていました。それが藤原京です。天武は完成を待たずに亡くなりましたが、天武の皇后であった持統天皇が完成させました。この都は持統→文武→元明の三代の都でしたが、694年に遷都してからわずか16年で廃都とされてしまいます。莫大な資金をつぎこんで建設した都だったのに。
そして、この藤原京の次に遷都するのが『平城京』、奈良時代の始まりです。
さて、藤原京から平城京へ都を移した理由(時代のつなぎめ)ですが、この辺りは中学入試レベルではあまり問われません。小学生にわかりやすい理由としては、水質の悪い河川が天皇の住まいのそばを流れていたため衛生状態が悪化したことでしょうか。もちろんそれだけが理由ではありません。
藤原京の頃活躍した藤原不比等の夢は、自分の血統から天皇を出すことでした。藤原氏は娘を天皇の后にして、生まれてくる孫を天皇に即位させてという藤原氏が権力を握る方法は授業で学んだはずです。この不比等の夢は娘の宮子が文武天皇の皇后になり、産まれてきた子どもが聖武天皇になることで実現します。このかわいい孫が天皇としてデビューするための都として、当時としては空前絶後の建設を始めたわけです。それが奈良の都『平城京』でした。
これだけでも、藤原不比等はかなりの権力を掌握していたことがわかります。
この辺りは中学入試ではあまり触れられていませんが
、平安時代に絶頂期を迎える藤原氏の野望がこの時から始まっていたことは知っておいても損はありません。
因みに平城京で流通する和同開珎がつくられたのは708年です。これは藤原京の時代です。つなぎめを超えて流通が始まったわけです。この流れも気をつけさせてください。
次回に続きます。

関連記事related posts

エクタス社会

夏の社会科学習法

小6受験生 受験生の方はいうまでもなく、これまでの学習の総復習をしっかりと仕上げていきましょう。 地理分野や歴史分野など少し前に学習したことに不安がある方もいるでしょう。基礎知識が身についているか、テキストの基本問題など…

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

受験勉強としての歴史学習 その1

もうすぐ2学期。6年生は入試に向けて本格的な対策が始まるでしょうし、5年生は歴史の学習が始まるお子さまも多いのではないでしょうか。  今回から、何回かに分けて歴史を学習する時のちょっとした考え方を述べたいと思います。保護…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop