夏休み前のブログではテストの受け方について取り上げました。秋も本番になると模擬試験を受験する機会も増えてきますので、引き続き算数のテストの受け方について書いてみます。
前回のブログでは「悪い点を取らない」ことについて書きました。今回は時間配分と問題の解く順番について取り上げてみます。
入試風景の動画などでは、試験開始の合図と同時に勢いよく鉛筆を動かして問題を解く場面が流されたりしますが、ちょっとおかしいと感じる部分です。テストでは最初にすべきことがあるからです。
それは、ざっと問題を全部見ることです(ちなみに過去問をやり込むことでその学校の大体の構成は頭に入るので、わかった上でひとまず大問1に手を出すことはOKです)。そして、問題は遠慮無く飛ばすことが重要です。勘違いして欲しくないのは、飛ばすことは捨てることとは異なり、後でまた取り組む可能性があることです。
問題を読んだときの感想・印象で算数の問題をいくつかに分けてみましょう。
A:すぐにできそうだ。
B:できそうだけど時間がかかりそうだ。
C:できるかできないかやってみないとよくわからない。
D:これは無理だ。意味がわからない。
皆さんはどの問題を飛ばしますか?? 実際に授業等で観察していると、ABCは取り組み、Dを飛ばすケースが多く見られますが、これはイマイチです。
BCDを飛ばす、もっと言えばDはこのテストでは触らない、が正解です。
飛ばす…というと負けを認めるように感じるのか、まずはやってみないと…という意見がありますが、今やらず後にやろう!と言うだけのことです。
例えば、桜蔭の最初の計算問題などはBになることが多いです。面倒でもやれば確実にできる問題なので、ここから逃げているようでは問題外ですが、必ずしも最初にやる必要もないのです。
また、筑駒の入試問題は大問4つで40分です。正直1問10分では時間は足りないことが多い問題が並びます。それでも(1)や(2)は比較的取り組みやすいので、まずは大問を選びながらそこまでを取り組み(20分くらいでしょうか)、(3)に行けそうなものを改めて2つほどを目安に解いて行く…という感じになります。これで合格点に届くのですが、もちろんミスがあれば合格の可能性が下がります。そのため1問でも多く解こう…というのは誤りだと前回の記事で書いています。ミスをしたら合格の可能性が下がるのは当たり前で、そこは受け止めて別途ミスを減らす対策をしなくてはならないのです。
筑駒は40分という時間制限の厳しさもあって比較的このような取り組みが認知されているようですが、例えば試験時間が60分の開成でも考え方は変わりません。その年の問題の中で一番難しい問題は最初から捨てるつもりで行くと、落ち着いて時間を使うことができるはずです。そのためにも、普段の練習では途中でタイマーを確認しながら、例えば60分を40+20のように分割して役割を区別して取り組むこともお勧めです。入試当日だけ実行することはできませんので、日頃の練習から意識して、考えて、行動して欲しいです。
次回はミスを減らす方法について書いてみます。がんばれ受験生!
【続・算数のテストの受け方】
関連記事related posts
『読んでもらう』意識を持とう
GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。 筑駒は4年連続で漢字以外の国語の出題は全問記述が続いていま…
2020年 筑駒入試問題 講評
筑波大学附属駒場中学校 2020年2月3日に行われた筑波大学附属駒場中学校入試問題の講評を掲載いたします。(2020年2月12日公開) 算数 国語 理科 社会
続・続・算数よもやまばなし
算数には、日暦算(こよみざん)とよばれる計算問題があります。ちなみに現在の暦は、グレゴリオ暦という明治5年に採択された計算方法を用いています。これは400年の長さを146097日として平年の365日に閏日(2月29日)を…
新着記事latest posts
交渉の『テーブル』
今月19日から3日間にわたり、広島でG7サミット(主要国首脳会議)が開催されました。7年ぶりの日本での開催であり、また世界で最初に原爆の被害を受けた広島の地で開くことによって、平和へのメッセージがより強固なものになること…
小1・2・3|体験学習受付中
筑駒・御三家・駒東中受験に精通した講師が、 小学校低学年の時だからこそ培うことができる合格に必要な「自ら試行(思考)し考えぬく力」や、「記述力」、「応用力」を独自のメソッドで指導いたします。 保護者の方には、講座の概要を…

【小1~3】5・7月試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中
低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…