レピュニット

2024/11/21

エクタス算数科

1、11、111、1111、11111……と各位に1が並ぶ数のことをレピュニットといいます。また、これらの中で素数である数のことをレピュニット素数といいます。

レピュニット素数を小さい順に探してみましょう。まず、1は素数ではありません。素数とは、1とそれ自身では割りきれない整数、つまり約数を2個持つ整数のことです。1の約数は1しかありませんから、1は素数ではないというわけです。素数ではない数のことを合成数といいます。

11は素数ですね。すぐに1つレピュニット素数が見つかりました。1ばかり並んでいる数ですから、素数は多いように思えますね。しかし実は11の次に小さいレピュニット素数は19ケタの1111111111111111111なのです。意外ですね。本当にそうなのか調べてみましょう。

111は各位の和が3ですから、3の倍数です。ということは、3の倍数ケタのレピュニットはすべて3で割りきれる合成数ということがわかります。

1111は11でわれますね。ということは、偶数ケタのレピュニットはすべて11で割りきれますから合成数です。

すると、19ケタまでに残るのは、11111(5ケタ)、1111111(7ケタ)、11111111111(11ケタ)、1111111111111(13ケタ)、11111111111111111(17ケタ)になりますね。これらはすべて合成数ということになります。本当でしょうか。

ここでへえそうなんだといって終わらせる生徒と、実際に計算してみようという生徒がいます。算数・数学が好きで得意になるのは実際に計算してみようとする生徒です。自力でも頑張れば5ケタの11111は素因数分解できるかもしれません。11111=41×271 です。

しかし、7ケタとなるとなかなか難しいでしょう。1111111=239×4649です。

これを自力で計算して見つけるのはなかなか大変です。しかしそんなとき、真の算数好きの中にはこれを覚えようとする人もいます。239×4649ですから、「にいさんここ×よろしく」など語呂合わせで覚えるのもいいですね。

しかし11ケタ以上になるとそれもなかなか難しいと思います。

11ケタ→11111111111=21649×513239
13ケタ→1111111111111=53×79×265371653
17ケタ→11111111111111111=2071723×5363222357 

この3つの場合(11ケタ、13ケタ、17ケタ)は、算数好きな生徒の中には、かけ算を筆算でやってみて本当にレピュニットになるかどうかを確かめて楽しむ人もいるようです。

チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連記事related posts

エクタス算数科

(2けた)×(2けた)のかけ算

中学受験算数で最も多い計算の1つに(2けた)×(2けた)の計算があります。そして、この程度の計算であれば筆算をするのが面倒で、暗算をする人も多いことでしょう。だからこそ計算まちがいが多くなりがちなのも、この(2けた)×(…

エクタス算数科

「続・続・続・続・続・続・続・続・算数よもやまばなし」

今年の算数の入試問題で多く目にしたのは【会話文による出題】でした。 もともと普連土学園中の定番で、最終問題が会話文形式で、その会話中の   を埋めていくというものでしたが、他の学校は、あまり見かけることがなく、普連土学園…

エクタス算数科

真実はいつも1つ?

 みなさんは、『おばけ煙突』を知っていますか?  かつて東京都足立区にあった、火力発電所(千住火力発電所)の煙突のことで、近隣の住民からそう呼ばれていました。ちょっと昔の話になりますので、おじいさんやおばあさん世代だとご…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop