円の面積

2020/11/5

エクタス算数科

中学受験の算数を勉強している生徒ならば、円の面積の求め方を知らない人は少ないと思われます。円の面積の出し方は「半径×半径×円周率」と答える人がほとんどでしょう。でも、円周率って何ですか?と聞かれると、ちょっと答えに詰まる人もいるのではないでしょうか。もちろんこれは、「円周の長さを直径の長さで割った値」ですね。ここまでは多くの人は答えられるでしょう。しかし、このような問題を出すと、答えられない人がたくさんいると思います。

問題:円の面積が「半径×半径×円周率」で求めることができる理由を説明しなさい。

円にたくさんの半径をかいて、細い(中心角が小さい)たくさんのおうぎ形に分けます。このとき、弧はとても短くなっているのでほとんど直線とみなしてもよく、このとき、おうぎ形は二等辺三角形とみなすことができます。この二等辺三角形は底辺が弧、高さは半径と考えることができます。円はこの二等辺三角形がたくさん集まったものですから、円の面積は「弧の合計×半径÷2」すなわち「円周×半径÷2」として求めることができる訳です。
円周は直径×円周率ですし、直径は半径の2倍ですから、結局円の面積は、「半径×2×円周率×半径÷2」となり、これを整理して「半径×半径×円周率」となる訳です。

2020年に栄東中学で、「分数のわり算は、÷のうしろの分数の分母と分子をいれかえた数をかける計算に直せばいいことを納得させる説明を書きなさい。」という趣旨の問題が出題されました。あたりまえだと思っていることを説明させる学校が増えてくることが予想されます。円の面積の求め方に限らずあたりまえのことを説明できるように学習しておきましょう。

関連記事related posts

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 17

まずは前回の解答から。 【解答】 A=3、 B= 5、 C= 2、 D= 1、 E= 4、 F= 6   それでは今回の問題です。今回は栄光学園中学校の過去問からの出題です。 【問題】 表に1、2、3、4、5、…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 14

それでは今回の問題です。 今回は開成中学校の2010年度の入試問題から。 v\:* {behavior:url(#default#VML);} o\:* {behavior:url(#default#VML);} w\:…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 7

第6回の問題は解けたかな?   【解答】 1番目の式と、4番目の式とをみてみましょう。 両方とも□が答えになっている、かけ算の式ですね。 かけ算でかける数に1があると、答えがもう片方のかける数とおなじになってし…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop