本屋さんへ行こう

2021/12/8

エクタス算数科

「算数が得意になるにはどうしたらよいですか?」
と聞かれることがあります。そのとき私は、
「算数と触れあえる機会をたくさん作れるといいですね。」
と答えます。

すると、多くの方は、(たくさん問題を解かなければいけないんだな)と思われるようです。決して間違ってはいないのですが、たくさん問題を解くためには、大前提があります。それは算数が好きであることです

好きだからこそ、たくさんの問題を解きたいと思えますし、正解を出したい、解き方をマスターしたいという気持ちが生まれます。自然とたくさんの問題を解くようになるでしょう。
 
一方でこう思われる方もいらっしゃるでしょう。
「算数って正解できないと、楽しくないし、好きになれないのでは?」
確かにこれも一理あるように思えます。算数の問題を解いても間違えてばかりでは楽しくないように思われる方も多いかもしれません。

しかし、「解けなかったけど楽しい」という経験こそが算数が好きになる第一歩です。自分が解けなかった問題の解説を聞いたり読んだりして、驚きや感動、そして楽しさを覚えることから算数を好きになるというケースは多いのです。算数と触れる機会とは、問題を解くという意味だけではありません。算数の図鑑をじっくり読むことも大切ですし、パズルやゲームを通して算数に触れる方法もあります。

ここで提案したいのが、「本屋さんへ行こう」です。
算数・数学の世界について「問題を解く」意外のアプローチを様々な角度から提案してくれる本がたくさんあります。参考書や問題集のコーナーだけではなく、算数・数学の書棚、教育の書棚、パズルやクイズ、ゲームの書棚、美術の書棚、小説の書棚などなど様々なコーナーを回ってみましょう。意外に算数に関係する書籍は様々なところに散らばっています。

最近では、本を買う場合もインターネットでおすすめの本を調べて、そのままインターネットで注文するようなことも多くあります。しかし、もし近くに大きめの本屋さんがあるのであれば、実際にたくさんの本を自分の目で見て、少し手に取ってみたりして本を買う経験をした方がよいと思います。

もし、そうして本屋さんで算数の本を探していらっしゃったときに、有名難関校の入試問題から厳選した珠玉の問題を私、滝澤幹とmath channelの横山先生がそれぞれの視点でそれぞれの解き方でじっくり解説させていただいた、「親子で楽しむ中学受験算数(平凡社:2022年1月発売予定)」と出会っていただけたらありがたく思います。

算数を好きになる方が1人でも増えますように。

関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科

小1生の保護者の方へ:初めての試行力・記述力テストについて

こんにちは、エクタスの荒井です。小学1年生の塾生が本年度初めての、試行力(算数)・記述力(国語)テストを6月に受験しました。(7月以降は、同一試験を一般生も受験可能です。)塾生は全員受験をお願いしています。受験した感想は…

エクタス算数科ジュニアブログ

「さんすうのおはなし その9」

こんにちは。池袋校の宮下です。毎年、西暦の数字にまつわる問題はよく出題されます。来年は2023年ですから、2023にまつわる問題が出題されることは予想できます。これを「2023問題」と呼ぶことにします。この対策として「2…

エクタス算数科

大学入試問題にチャレンジしよう

4個の整数1,a,b,cは1<a<b<cを満たしている。 これらの中から相異なる2個を取り出して和を作ると、1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという。 a ,b,cの値を求めよ。(京都大学・文系) 小学生で…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop