算数でのコーチング

2023/5/18

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

こんにちは、エクタスの荒井です。

今日は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただこうと思います。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行き詰った際に少しだけヒントを出す」と説明される場面もありますが、エクタスの教室で実際に行われていることは、コーチングという表現が最も近いと思います。コーチングには発問と適切なフォロー、フィードバック等が含まれますが、このフォローとフィードバック等の紹介については別の機会に譲ろうと思います。

エクタス低学年クラスでは、教えない算数の授業をしています。思考力を養うハイレベルな教材を使用しています。4回の授業のうち1回は入試の過去問を扱います。筑駒・御三家・駒東などの入試問題の1題を、約10枚のプリントに分解して、スモールステップで予備知識なしで問題に向き合います。教えない算数とは、教師が何もせず、見守るだけの算数授業という意味ではありません。ティーチングを最小限にして、自ら考える力を養います。思考力を鍛えるために生徒への問いかけ(発問)や、(アクティブリスニングを含む)フォロー、フィードバック等を行う場面があります。発問、フォロー、フィードバックの3点は教育分野でのコーチングと呼ばれることがよくあります。算数授業でのコーチングは一人ひとりの状況に応じて、個々に行われます。

現在、スポーツやビジネスはもとより、教育の分野でもコーチングが広く取り入れられています。エクタスでは教育分野のコーチングが注目されるよりも前から、同様の取り組みがなされていました。

算数の授業ではまず、自力で問題に取り組んでいきます。

自力で順調に進んでいれば、解答後は個別にフォローとフィードバックがなされます。

問題を解いている過程で、教師が発問する場面がありますが、その例をご紹介します。

なお、これらの発問の後にも本人の状況に応じて、個々に必要なフォローと、

フィードバックがなされます。

<発問の例>

「○○と□□を分けて考えると、どうなりますか」

「〇〇と□□を組み合わせて(セットにして)考えると、どうなりますか」

「表(や図)にすると、どうなりますか」

「ルールを決めて順に書きだすとしら、どのようなルールにしますか」

「ルールを決めて書き出すと、次は何ですか」

「仮説を立てて検証してみましょう」(実際の言葉は場面に応じてもっと易しく)

「単純化して(簡単にして)考えると、何か発見できますか」

「どの様な例がありますか。例を挙げて考えてみましょう」

「問題の前提や条件を変えて考えてみましょう」

「シミュレーションをしてみましょう」

→「この問題に出ているゲームをしてみましょう」

または「図形や立体を動かして考えてみましょう」など

「一度全体像を見渡してみましょう」

…など他にも様々な発問があります。

いかがでしょうか。これらの発問を使用しながら、思考を深く掘り下げていきたいと思います。発問後はフォローやフィードバックが大切となります。

例えば、「分けて考えてみましょう」「表を書いて考えてみましょう」と

言われ、学習を始めたばかりの時は、フォローが必要な状況の方が多いと思います。

状況よってフォローもフィードバックも異なる対応を行っていきます。

今回は算数の発問について取り上げましたが、他にも授業全体を通して、思考を掘り下げていく工夫が随所にあります。低学年では、教えない算数を楽しんでほしいと思います。

まだエクタスの授業を受けられていない方は、体験してみてはいかがでしょうか。

関連記事related posts

エクタス算数科

本屋さんへ行こう

「算数が得意になるにはどうしたらよいですか?」と聞かれることがあります。そのとき私は、「算数と触れあえる機会をたくさん作れるといいですね。」と答えます。 すると、多くの方は、(たくさん問題を解かなければいけないんだな)と…

エクタスニュース

「まあ一応、第一志望校…」 現小5生へ

小6生は、入試まであと2か月を切っていよいよラストスパートの時期に入りました。エクタスの教室でも毎日遅くまで課題に取り組んだり、質問をしたりと、ひたむきに勉強に取り組んでいます。   さて今回は、来年になれば新…

エクタスニュース

開成中 国語入試問題に文章を使われた著者自らがその入試問題を解かれました

4月18日発売の月刊誌「新潮45」(5月号)の特集「自分の文章が使われた入試問題を解いてみました」で、本年度の開成中 国語入試問題で出題された出典「本を読むわたし」の著者である華恵さんが、エクタスの解答例を参照しながら、…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop