算数でのコーチング

2023/5/18

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

こんにちは、エクタスの荒井です。

今日は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただこうと思います。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行き詰った際に少しだけヒントを出す」と説明される場面もありますが、エクタスの教室で実際に行われていることは、コーチングという表現が最も近いと思います。コーチングには発問と適切なフォロー、フィードバック等が含まれますが、このフォローとフィードバック等の紹介については別の機会に譲ろうと思います。

エクタス低学年クラスでは、教えない算数の授業をしています。思考力を養うハイレベルな教材を使用しています。4回の授業のうち1回は入試の過去問を扱います。筑駒・御三家・駒東などの入試問題の1題を、約10枚のプリントに分解して、スモールステップで予備知識なしで問題に向き合います。教えない算数とは、教師が何もせず、見守るだけの算数授業という意味ではありません。ティーチングを最小限にして、自ら考える力を養います。思考力を鍛えるために生徒への問いかけ(発問)や、(アクティブリスニングを含む)フォロー、フィードバック等を行う場面があります。発問、フォロー、フィードバックの3点は教育分野でのコーチングと呼ばれることがよくあります。算数授業でのコーチングは一人ひとりの状況に応じて、個々に行われます。

現在、スポーツやビジネスはもとより、教育の分野でもコーチングが広く取り入れられています。エクタスでは教育分野のコーチングが注目されるよりも前から、同様の取り組みがなされていました。

算数の授業ではまず、自力で問題に取り組んでいきます。

自力で順調に進んでいれば、解答後は個別にフォローとフィードバックがなされます。

問題を解いている過程で、教師が発問する場面がありますが、その例をご紹介します。

なお、これらの発問の後にも本人の状況に応じて、個々に必要なフォローと、

フィードバックがなされます。

<発問の例>

「○○と□□を分けて考えると、どうなりますか」

「〇〇と□□を組み合わせて(セットにして)考えると、どうなりますか」

「表(や図)にすると、どうなりますか」

「ルールを決めて順に書きだすとしら、どのようなルールにしますか」

「ルールを決めて書き出すと、次は何ですか」

「仮説を立てて検証してみましょう」(実際の言葉は場面に応じてもっと易しく)

「単純化して(簡単にして)考えると、何か発見できますか」

「どの様な例がありますか。例を挙げて考えてみましょう」

「問題の前提や条件を変えて考えてみましょう」

「シミュレーションをしてみましょう」

→「この問題に出ているゲームをしてみましょう」

または「図形や立体を動かして考えてみましょう」など

「一度全体像を見渡してみましょう」

…など他にも様々な発問があります。

いかがでしょうか。これらの発問を使用しながら、思考を深く掘り下げていきたいと思います。発問後はフォローやフィードバックが大切となります。

例えば、「分けて考えてみましょう」「表を書いて考えてみましょう」と

言われ、学習を始めたばかりの時は、フォローが必要な状況の方が多いと思います。

状況よってフォローもフィードバックも異なる対応を行っていきます。

今回は算数の発問について取り上げましたが、他にも授業全体を通して、思考を掘り下げていく工夫が随所にあります。低学年では、教えない算数を楽しんでほしいと思います。

まだエクタスの授業を受けられていない方は、体験してみてはいかがでしょうか。

関連記事related posts

エクタスニュース

模擬試験

今年も6年生たちが、初めての模擬試験を受験してきました。 模擬試験後の風景は、数年前までと今とでは、かなり変わってしまっています。 数年前までは、某模擬試験の結果がわかるのは、女の子で試験から9日後の火曜日、男の子で10…

エクタス算数科ジュニアブログ

「さんすうのおはなし その10」

こんにちは。池袋校の宮下です。今回は中学入試の算数における特記事項や是非知っておきたいことを特集します。 【円周率の指定】 過年度に円周率を【22/7(7分の22)】で計算するように指定された学校もありましたがそれもごく…

エクタスニュース

今年の重大ニュースは…

 11月も下旬になりました。受験生にとってはいよいよ最後の追い込み時期です。体調に気をつけつつも全力で仕上げにかかりましょう。 さて、今年1年もいろいろな出来事・事件がありました。テレビなども1年の総決算をするべく「流行…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop