算数よもやまばなし

2020/7/23

エクタス算数科

こんにちは。大宮校の宮下です。

今回は、前回の『六十三減算』に引き続き、これをさらに進化させた『百五減算』を紹介します。

西暦1743年に出版された【勘者御伽雙紙】は、上中下の3巻からなる算数や数学の問題とその解説を載せた本です。
(国会図書館のデジタルライブラリーで実物を閲覧できます。https://dl.ndl.go.jp/で【勘者御伽双紙】と検索。)
その上巻の目録の十九に「百五減といふ事」という問題があります。

原文は「たとへは七ツつゝ引時三ツあまるといひ 五ツつゝ引時一ツ余るといひ 三ツつゝ引時二ツあまるといふ時ハ 総数何程ととふ」とあり、算数の問題としての表記にすると「7で割ると3余り、5で割ると1余り、3で割ると2余る整数の中で最小のものを求めなさい。」となります。

この問題を次のように考えて答えを導いています。
この整数を□とすると、
□=7×▽+3 → 3と5の公倍数の内7で割ると1余る数は15なので両辺に15をかけると
          → □×15=105×▽+45
□=5×◇+1 → 3と7の公倍数の内5で割ると1余る数は21なので両辺に21をかけると
          → □×21=105×◇+21
□=3×☆+2 → 5と7の公倍数の内3で割ると1余る数は70なので両辺に70をかけると
          → □×70=210×☆+140
この3つの式をまとめると、
          → □×106=105×(▽+◇+☆×2)+206
左辺を105で割ると余りは□になるので、(□×106=□×105+□より)
右辺を105で割った余りが□になることがわかるので、
          → 206÷105=1余り101 で求める整数は101となる
という考え方です。
105で割る部分を、次々に105を引いていくという計算手法でその余りを求めています。
この設問自体は、現代の中学入試にも十分に通用しますから、300年近くたっても色あせない算数の魅力とも言えますね。

関連記事related posts

エクタス算数科

9の倍数の見分け方

学年の初めには数の性質として、約数や倍数を学習することも多いですね。 今回は9の倍数の見分け方についての問題です。 「9の倍数ならば各位の和が9の倍数になるのはなぜですか」 18、153、4491など、各位の和が9の倍数…

エクタス算数科

(2けた)×(2けた)のかけ算

中学受験算数で最も多い計算の1つに(2けた)×(2けた)の計算があります。そして、この程度の計算であれば筆算をするのが面倒で、暗算をする人も多いことでしょう。だからこそ計算まちがいが多くなりがちなのも、この(2けた)×(…

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop