河童先生の算数問題に挑戦! 14

2011/12/10

エクタス算数科

それでは今回の問題です。

今回は開成中学校の2010年度の入試問題から。

v\:* {behavior:url(#default#VML);}
o\:* {behavior:url(#default#VML);}
w\:* {behavior:url(#default#VML);}
.shape {behavior:url(#default#VML);}

①~⑥の立方体の展開図を組み立てます。できあがった立方体を、図のように「カ」の文字がAからみて上下左右が正しい向きに見えるように台におきます。矢印のように時計回りにこの立方体を回したとき、「カ」「イ」「セ」「イ」の順に、上下左右の向きも含めて正しくAから見えるようになる展開図には『○』、そうでないものには『×』を書きなさい。

4.png

1.gif

ちなみに、この問題の類題をエクタスジュニアでは毎年3年生で取り上げます。

ちゃんとサイコロの関係(1の反対が6、2の反対が5、3の反対が4)

に書けていれば「小当り」、

文字(ジュニアの出題では「数字」)の向きが合えば「大当たり」です。

関連記事related posts

エクタス算数科ジュニアブログ

小学校低学年で上位5%の優秀生徒のための算数学習方法

成長マインドセットと自己決定理論の活用法 教育心理学における二つの重要な概念、成長マインドセットと自己決定理論(SDT)は、子どもたちの学習と成長に大きな影響を与えることが知られています。これらの理論を理解し、算数学習に…

エクタス算数科

「算数のおはなし」

こんにちは。大宮校の宮下です。今回は、算数のアプローチについて考察してみます。 文章中の分数は割合を表していますが、数学ではこのまま分数で処理をすることがほとんどです。しかしながら算数は数学ではありません。算数はエレガン…

エクタス算数科

回文数と回文計算式

回文というものをご存じでしょうか。たとえば「しんぶんし」や「たけやぶやけた」などの左から読んでも右から読んでも同じ言葉や文章になるものを回文といいます。 算数・数学では回文数という数があります。121、や15651など左…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop