2014 桜蔭中入試 算数 講評

2014/2/4

エクタス算数科桜蔭中


本年度の桜蔭の算数は大問5問(小問15問)の構成で


以下のような出題となりました。


 Ⅰ小問集合


(1)四則計算2


(2)植木算


(3)割合の文章題


 Ⅱ平面図形の転がり


 Ⅲ規則性(等差数列と倍数などについての問題)


 Ⅳ立体図形 水量変化


 Ⅴ速さと規則性の融合問題


 


 


 


Ⅰについてはすべて落とせない問題ですが、(3)については問題をよく読まないと不正解になって


しまう文章になっており、繊細な注意力が必要です。


 Ⅱは基本的な問題でこれもすべて落とせない問題です。


 Ⅲは規則が少し複雑でかつ出題されている図もよくみないと勘違いしてしまいやすい


  出題になっており注意が必要です。


 Ⅳの(1)(2)は平易な問題ですが、(3)はていねいに計算を行い検証する作業が必要に


  なります。


 Ⅴ(1)は平易な問題


  (2)(3)は解法自体は単純なのですが注意深く解かなければミスをしてしまいがち


  な問題であり、かつ計算が複雑で面倒であるので正答率は低かったと思われます。


 


 Ⅲ(2) Ⅴ(3)①② の3問以外の12問のうちミスを1問以内に抑えられたか否かが合否を分けたと思われます。


 


本年度の桜蔭の算数の出題ポイントは次の2つです。


 ①ていねいで繊細な文章読解力


②骨太で正確な計算力


 普段の学習の中でも、問題をていねいに読み、式や考え方をていねいに書く練習


 1問1問自分の出した答えをすばやく検証していく練習が必要です。


 特に計算力については正解を出すだけではなく最も効率がよくミスの少ない方法を


 探究していく姿勢が重要です。


関連記事related posts

エクタス算数科開成中

算数での「言葉」の学習

先日、小学校低学年の保護者様に「算数が得意になるためにはどのように勉強をしていけばよいのでしょうか。」という質問をされました。せっかく勉強するのであれば、正しく力が伸びていくような学習をしていきたいですよね。私はその質問…

エクタス算数科

在校生との雑談から

先日,現在雙葉中学校に通う1年生の子が遊びに来てくれました。 いろいろと学校の話を聞いている中で,突如 「そういえば私が受験したときの[3]の問題って何の展開図なの?」 と聞かれました。 「えっ?展開図?何のこと?」 私…

エクタス国語科より桜蔭中

2015 桜蔭中入試 国語 講評

写真作品のメッセージは、技術や常識をこえた日常の暮らしの気づきやこだわりによるアイデアから生まれることを語った大問1(林ナツミ『じぶんの学びの見つけ方』)。櫛挽職人である父の積年の技量に感嘆し、尊崇の念を深めるほど、嫁ぎ…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop