2014 桜蔭中入試 算数 講評

2014/2/4

エクタス算数科桜蔭中


本年度の桜蔭の算数は大問5問(小問15問)の構成で


以下のような出題となりました。


 Ⅰ小問集合


(1)四則計算2


(2)植木算


(3)割合の文章題


 Ⅱ平面図形の転がり


 Ⅲ規則性(等差数列と倍数などについての問題)


 Ⅳ立体図形 水量変化


 Ⅴ速さと規則性の融合問題


 


 


 


Ⅰについてはすべて落とせない問題ですが、(3)については問題をよく読まないと不正解になって


しまう文章になっており、繊細な注意力が必要です。


 Ⅱは基本的な問題でこれもすべて落とせない問題です。


 Ⅲは規則が少し複雑でかつ出題されている図もよくみないと勘違いしてしまいやすい


  出題になっており注意が必要です。


 Ⅳの(1)(2)は平易な問題ですが、(3)はていねいに計算を行い検証する作業が必要に


  なります。


 Ⅴ(1)は平易な問題


  (2)(3)は解法自体は単純なのですが注意深く解かなければミスをしてしまいがち


  な問題であり、かつ計算が複雑で面倒であるので正答率は低かったと思われます。


 


 Ⅲ(2) Ⅴ(3)①② の3問以外の12問のうちミスを1問以内に抑えられたか否かが合否を分けたと思われます。


 


本年度の桜蔭の算数の出題ポイントは次の2つです。


 ①ていねいで繊細な文章読解力


②骨太で正確な計算力


 普段の学習の中でも、問題をていねいに読み、式や考え方をていねいに書く練習


 1問1問自分の出した答えをすばやく検証していく練習が必要です。


 特に計算力については正解を出すだけではなく最も効率がよくミスの少ない方法を


 探究していく姿勢が重要です。


関連記事related posts

エクタス算数科

計算の工夫

  入試まで3ヶ月になってきました。この時期算数において頭の痛いことの1つはケアレスミスです。今回は計算ミスが少なくなるかもしれない計算のちょっとした工夫を紹介します。   1 11と2けたの数のかけ…

エクタスニュースエクタス社会桜蔭中

2015 桜蔭中入試 社会 講評

Ⅰ 日本の食文化に関する地理・歴史の総合問題 Ⅱ 公民分野の正誤判定問題  昨年と比べ大問数が2題となりましたが大きな変化はありませんでした。また難易度も例年並み(昨年は少し易しめでした)で,今年も「桜蔭らしい」入試だっ…

エクタス算数科武蔵中開成中雙葉中麻布中

定期試験

 まだ5月末ですが暑い日が続いていますね。そんな中,先週末や今週末が運動会という小学校も多いようです。熱中症には十分注意しつつ,楽しく盛り上がってくださいね。  小学校が運動会シーズンを迎えている一方で,中学校では中間試…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop