2015 開成入試 算数 講評

2015/2/9

エクタス算数科開成中

 【総評】

〇合格者平均61.1 受験者平均49.9 毎年開成の算数ではこの平均値が15点近く離れること

を考えると、差がつきにくい入試問題であった。

〇問題構成は例年通りの大問4題。それぞれの大問において、難度の高い問題が配置されていたため、

確実に得点出来る問題を見逃さずに得点しきることができたか否かが勝敗の分かれ目。

〇大問1・3では計算力が試されておりかつ、大問2では開成としては新傾向の思考問題を出題。

大問4は開成らしい立体図形であったが、目新しい問題であった。つまり、過去問だけにとどまらず、

多様な学習を積極的にする姿勢が要求されている。

 

【細評】

大問1 数の規則性 小問6題

前提条件の文章の読み取りに屈すると厳しい。(1)(2)は確実に正解したい問題。(3)は「小さい方から5番目」については少しの注意で得点出来るが、「大きい方から5番目」については計算力と検証力が試されている。「小さい方から5番目」までを得点できれば問題ない。逆に「大きい方から5番目」は回避した方が無難と言える。

 

大問2 図形の数式化 小問6題

図形の面積そのものを数式化していく問題。図形としてとらえてしまうと難問となるため、機転をきかせて数式に落とし込めるかどうかが勝敗の分かれ目。そこに気づくことができた生徒は大きなアドバンテージをつくることが出来る。(1)(3)及び(4)のイ・ウは容易で失点は許されない。(2)は(4)を仕上げてから戻ることも可能。つまり、難度順に問題が配置されていない。最低限の得点を担保できれば(2)や(4)アなどは回避して良い。

 

大問3 速さ・周回運動 小問4題

分数がつきまとう計算が頻出する。問題内容そのものは標準的なものであるため、全体的に平均点が高い大問と想定。(1)(2)は外せない。(3)は合否を分けた問題。(4)は計算が複雑になるため、回避して良い。

 

大問4 立体図形 小問4題

斜めに傾いた角柱がテーマの問題。(1)は外せない。(2)はこの角柱の切断について考えさせる設問で、(3)についても(2)の続きとなっており、(2)が正解できたかどうかで大きく差が付く。(4)は立体そのものをとらえることが難しいため回避しても良い。

関連記事related posts

エクタス国語科より武蔵中筑駒開成中麻布中

ピンチをチャンスに

2020年は、新型コロナウィルスの影響により世界中が大混乱の日々となっています。学校もほとんどが臨時休校となり、大きなイベントも自粛要請が続き、今年開催予定の東京オリンピックでさえ開催が危ぶまれる声が出ています。 私自身…

エクタス算数科

「2022問題」対策について その2

こんにちは。大宮校の宮下です。 毎年、西暦の数字にまつわる問題はよく出題されます。来年は2022年ですから、2022にまつわる問題が出題されることは予想できます。これを「2022問題」と呼ぶことにします。前回(11月1日…

お知らせ桜蔭中開成中

2021年入試問題 解答速報(2/1更新)

※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 開成中学校 桜蔭中学校

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop