西欧近代の数学と日本

2010/12/1

エクタス算数科

日本で本格的に西欧近代の数学が教えられ始めたのは意外と新しく、1877年(明治10年)に洋行帰りの菊地大麓(だいろく)が東京大学理学部教授となって物理学と数学を講じ始めたのが一つの目安のようです。この後、数学科が独立するのは4年後の1881年です。

 

では、それまで日本には数学がなかったのかというと、そうではありません。神社の境内などで算額を見かけることがありますが、和算がありました。江戸時代の初期、人口の増加によって水不足が問題となった時、多摩川の水を(青梅線の)羽村から四谷の大木戸まで引いてくる玉川上水の工事が行われましたが、羽村~大木戸間約43KMの標高差は100M位しかなく、その成功は、当時の日本の土木技術の優秀さのみならず和算の水準の高さを示しているのではないかと言われています。

 

ところで、菊地大麓についで東大で数学を教え始めたのは1887年に留学から帰朝した藤澤利喜太郎で、その教えを受けたのが『類体論』で世界的に有名な高木貞治です。高木は1901年にドイツ留学から戻って教え始めるのですが、『類体論』の主論文を書き上げたのは1920年のことです。

 

1877年から数えてわずか43年で、世界最高水準の成果を達成できたのは、高木貞治の天才によるところが大とはいえ、江戸時代を通じて脈々と育まれてきた和算の伝統があったからかもしれません。

関連記事related posts

エクタス算数科

数列の規則性を見抜く

今回は特に入試をひかえた6年生向けの内容となります。 淑徳与野中学の入試問題に次のような数列を題材にした問題が出題されています。 1、2、5、3、6、9、4、7、10、13、5、8、11、14、17、6、… さてこの数列…

エクタス算数科

続・算数よもやまばなし

永田町の国会議事堂の右手参議院側にある国立国会図書館は、国会法第130条の「議員の調査研究に資するため、国立国会図書館法により、国会に国立国会図書館を置く」の規定にもとづき、昭和23年(1948年)に設立されました。その…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 17

まずは前回の解答から。 【解答】 A=3、 B= 5、 C= 2、 D= 1、 E= 4、 F= 6   それでは今回の問題です。今回は栄光学園中学校の過去問からの出題です。 【問題】 表に1、2、3、4、5、…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop