「おもしろい整数」に挑戦

2016/12/14

エクタス算数科

2015年の駒場東邦中入試で,次のような問題が出されました。
2015のように各位の数字がすべて異なる整数を「おもしろい整数」とします。「おもしろい整数」ではない4けたの整数が最も長く連続するのは,(ア)から(イ)の(ウ)個です。ア,イ,ウにあてはまる整数を答えなさい。
算数の得意な高学年の生徒でないと手がでない問題ですが,少し誘導問題をつけると3年生くらいから大人までが楽しめる問題にできます。
2015のように各位の数字がすべて異なる整数を「おもしろい整数」とします。

(1)「おもしろい整数」ではない3けたの整数が最も長く連続するのは,(ア)から(イ)の(ウ)個です。ア,イ,ウにあてはまる整数を答えなさい。

(2)「おもしろい整数」ではない4けたの整数が最も長く連続するのは,(エ)から(オ)の(カ)個です。エ,オ,カにあてはまる整数を答えなさい。

(3)「おもしろい整数」ではない5けたの整数が最も長く連続するのは,(キ)から(ク)の(ケ)個です。キ,ク,ケにあてはまる整数を答えなさい。
解答は1週間後に書き込みます。なかなかに鮮やかな答えになりますよ。

関連記事related posts

エクタス算数科

【入試直前の算数学習について】

ここまで算数の学習やテストの受け方について書いてきました。いよいよ入試本番が近づいてきました(埼玉や千葉での入試は東京や神奈川よりも早く始まるため本記事の内容が若干当てはまらない部分もありますが)ので、直前期の算数学習に…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 5

第4回の問題は解けたかな? 【解答】 3251円。   さいふから 1000円さつ 3枚 100円玉 2枚 10円玉 5枚 1円玉 1枚 の3251円を出すと、 3251-2696=555円となり、 3+2+5…

エクタス算数科

続・算数よもやまばなし

永田町の国会議事堂の右手参議院側にある国立国会図書館は、国会法第130条の「議員の調査研究に資するため、国立国会図書館法により、国会に国立国会図書館を置く」の規定にもとづき、昭和23年(1948年)に設立されました。その…

新着記事latest posts

2025/3/20

ジュニアブログ

筑駒・御三家・駒東中学を目指す小学校低学年の方へ| 大阪・関西万博へ!未来を学びに変える体験学習のススメ

こんにちはエクタスの荒井です。今回は「御三家中学を目指す小学校低学年のお子さまの保護者の方へ」向けて、大阪・関西万博(2025年)をおすすめする理由をご紹介します。 「中学受験」と「万博」、一見すると関係のないように思え…

ジュニアブログ

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

pagetop