麻布中算数大問6に挑戦! の解説
先週,ヒント付きで出題した麻布中大問6の解説です。
292を素因数分解すると,2×2×73ですから,[A]は4の倍数です。よって,下2桁は12ときまります。
また,10001は73の倍数です。1001の倍数で下2桁が12となることから,10001×10+10001×2=120012より,AB12AB12の
形になればよいことがわかります。
ABについて場合分けを行うと,以下のようになります。
○AB=11のとき
[A]=11121112であるから,11121112←[11112][11112]←[211112]
○AB=12のとき
[A]=12121212であるから,
12121212←[112][112][112][112]←[2112][2112]←[22112]
12121212←[11212][11212]←[211212]
○AB=21のとき
[A]=21122112であるから,21122112←[12112][12112]←[212112]
○AB=22のとき
[A]=22122212であるから,22122212←[12212][12212]←[212212]
以上より,22112,211112,211212,212112,212212が答えとなります。
関連記事related posts
「続・続・続・続・算数よもやまばなし」
今回は、見た目のきれいな計算を紹介します。 11×11=121 111×111=12321 1111×1111=1234321 11111×11111=123454321 111111×111111=1234565432…
新着記事latest posts
小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~
エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…
【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中
低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…
合格体験記2025
筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。