算数よもやまばなし

2017/6/12

エクタス算数科


小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集めて編纂した『万葉集』の中に見られます。


まだ、ひらがなもカタカナもなかった時代に、かけ算を楽しんでいたようです。


『万葉集』およそ4500首の中から戯訓として使われれているものは、


907首 「二二」と書いて「し」


946首 「奈重二」と書いて「なし」


2710首 「二五」と書いて「とを」


239首・379首・926首・1804首・3278

     「十六」と書いて「しし」()(鹿)()


789首  「情八十一」と書いて「こころぐく」(心ぐく)


1495首 「八十一」と書いて「くく」 (潜く)


3330首 「八十一里」と書いて「くくり」(括り)


2542首 「二八十一」と書いて「にくく」(憎く)


3242首 「八十一隣」と書いて「くくり」


196首 「三五月之」と書いて「もちづきの」

     これは望月=十五夜からきています。


算数でおなじみの特殊算。つるかめ算は「求差分和門」として今から300年くらい前の「算学啓蒙諺解大成」という書物に載っています。もともとは中国の「算学啓蒙」という数学書を翻訳したもの。当時はつるかめ算ではなく「二率分身」と呼ばれていたそうです。


掲載されている問題は「今有鶏兎一百、共足二百七十二隻。只云鶏足二兎足四。問鶏兎各幾何。」


現代文にすると「今、にわとりとうさぎが合わせて100羽いて、足の合計が272本です。にわとりは足が2本でうさぎは足が4本です。それぞれ何羽いますか。」


なんと問題の次のページに面積図を用いて解説しています。


しかも全部うさぎだったときの面積図と全部にわとりだったときの面積図が上下に並べてあり、通りの解説をしているのです。


ちなみに、生類憐みの令で有名な江戸幕府第五代将軍徳川綱吉のころの出版です。


呼び名はつるとかめが縁起が良いということで後に変化したのでしょう。

関連記事related posts

エクタス算数科

和が一定の場合の数

  2016年の麻布の入試問題を2017年用に改題した問題です。   「2017は各位の和が10となる4けた整数です。このような整数を小さい順に並べると、次のようになります。   1009,…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 7

第6回の問題は解けたかな?   【解答】 1番目の式と、4番目の式とをみてみましょう。 両方とも□が答えになっている、かけ算の式ですね。 かけ算でかける数に1があると、答えがもう片方のかける数とおなじになってし…

エクタス算数科

4つの?

計算パズルとして有名なものの1つに「4つの4」と呼ばれるものがあります。 これは4という数字を4つと四則演算記号,( )を用いて,答を様々な数になるように式をつくるというものです。ルールによっては44や444などと数字を…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop