計算の工夫

2018/10/30

エクタス算数科

 

入試まで3ヶ月になってきました。この時期算数において頭の痛いことの1つはケアレスミスです。今回は計算ミスが少なくなるかもしれない計算のちょっとした工夫を紹介します。


 


1 11と2けたの数のかけ算   11×AB


 


 AとBを少しはなして「A□B」と書きます。

 □の中には,A+Bの答えが入ります。


 A+Bの答えが10以上になる場合は,百の位のAに1をたします。



 例)11×34→3□4 3+4=7なので 11×34=374


   11×69→6□9 6+9=15なので,11×69=759


 

といった具合です。


 


2 12~19までの2つの数のかけ算 1C×1D


 


 一の位→C×Dの一の位を書きます。


 百の位と十の位→10+C+DとC×Dの十の位の和を書きます。



 例)12×14

 →一の位は2×4なので8,百の位と十の位は10+2+4=16        

  よって168


   18×19

 →一の位は8×9の一の位なので2,   

  百の位と十の位は10+8+9+7(8×9の答の十の位)=34

  よって342


 


といった具合です。


なぜこのようにして求められるのかは長方形の面積図を使って説明することができます。考えてみましょう。


 


計算ミスを防ぐためには,気持ちの問題も重要ですが、楽で正確な計算ができるような工夫も必要です。本当に自分の解き方が最もミスの少ない解き方なのか?もう一度自分の計算スタイルを振り返ってみることも必要です。


関連記事related posts

エクタス算数科

折込チラシ掲載問題の解答・解説

大変複雑な問題ですが,よい「攻め手」を考えるようにすると,手順よく解いていくことができます。立方体を左から順にア,イ,ウとしましょう。 まずはじめに,どの面が漢数字でどの面が算用数字であるかを図に書き込みましょう。 次に…

エクタス算数科

ものの覚え方

さて、いきなりですが問題です。 ―――素数とはどんな数ですか?  皆さんは何と答えたでしょうか。授業を現場で実際にやっている立場で言えば、圧倒的に多い解答は「1と自分でしか割れない数」です。…そして、これは誤りです。参考…

エクタス算数科

数列の規則性を見抜く

今回は特に入試をひかえた6年生向けの内容となります。 淑徳与野中学の入試問題に次のような数列を題材にした問題が出題されています。 1、2、5、3、6、9、4、7、10、13、5、8、11、14、17、6、… さてこの数列…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop