小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集~

2024/1/19

ジュニアブログ

エクタスでは2月に『新小1プレスクール』として、4月開講の先立ち授業体験会を行っています。

お子さまが授業を受けている中、保護者の皆様はセミナーにご参加いただき、エクタスのご紹介や、エクタスがターゲットしている筑駒、御三家(開成・麻布・武蔵・桜蔭・女子学院・雙葉)、駒場東邦中に合格するために小1で行う学習等についてお話しをさせていただきます。

そのセミナー後に保護者の方からよく出るご質問について、いくつかご紹介をします。

(1)「塾では1教科60分ですが、集中力は保てますか?小学校でも45分なのに。」

初めのうちは集中力の波が大きく、集中できる時間は短いです。
しかし、1か月もすると集中できる時間が長くなっていきます。
小学校ではなかなか集中できないというお子さまでも、塾では黙々とできるようになります。

(2)「算数は教わることなく自分で解き進めると聞いたのですが、それは家庭でもできるのではないでしょうか?」

エクタスの算数教材はしっかり問題を読まないと解けないつくりになっていて、問題内容は難しいです。(小1のはじめのうちはそれほど難しくありませんが・・・)
それは、自分で考え、手を動かして答えを出す、ということに慣れてほしいからです。
エクタスの授業中に「わからない」となったとき、はじめお子さまはキョロキョロと周りを見ますが、周りは淡々と手を動かしているので、「なんとかして答えを出さないと」と一生懸命考えるようになります。
まだ小1という年齢だからこそ、ご家庭ではすぐに「わからない」と言ってしまったり、保護者の方が「自分で考えて」と言っても、なかなか考えることをしてくれなかったりという場合も多いでしょう。
エクタスの算数は、周りと切磋琢磨できる環境と教材で、思考力を向上させます。

続編はこちら
 →「小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

※小1から塾に通う必要はありますか?
 →「小1から塾に通うのは何のため?」のブログをご参照ください。

関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

算数とコーチング2 ~中学受験生ならば、低学年だけが経験できるアプローチ~

こんにちは、エクタスの荒井です。 前回は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただきました。保護者の方から多くの感想をいただき驚いています。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行…

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

算数でのコーチング

こんにちは、エクタスの荒井です。 今日は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただこうと思います。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行き詰った際に少しだけヒントを出す」と説明さ…

ジュニアブログ

小2・3だからこそ必要な学習とは

めっきり秋らしくなりました。もうすぐ11月です。 受験生にとっては、もう追い込みの時期といってもいいでしょう。あと2か月勉強したら入試がスタートし、その1か月後にはいよいよ御三家を始めとする都内入試の火蓋が切られます。 …

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop