小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集~

2024/1/19

ジュニアブログ

エクタスでは2月に『新小1プレスクール』として、4月開講の先立ち授業体験会を行っています。

お子さまが授業を受けている中、保護者の皆様はセミナーにご参加いただき、エクタスのご紹介や、エクタスがターゲットしている筑駒、御三家(開成・麻布・武蔵・桜蔭・女子学院・雙葉)、駒場東邦中に合格するために小1で行う学習等についてお話しをさせていただきます。

そのセミナー後に保護者の方からよく出るご質問について、いくつかご紹介をします。

(1)「塾では1教科60分ですが、集中力は保てますか?小学校でも45分なのに。」

初めのうちは集中力の波が大きく、集中できる時間は短いです。
しかし、1か月もすると集中できる時間が長くなっていきます。
小学校ではなかなか集中できないというお子さまでも、塾では黙々とできるようになります。

(2)「算数は教わることなく自分で解き進めると聞いたのですが、それは家庭でもできるのではないでしょうか?」

エクタスの算数教材はしっかり問題を読まないと解けないつくりになっていて、問題内容は難しいです。(小1のはじめのうちはそれほど難しくありませんが・・・)
それは、自分で考え、手を動かして答えを出す、ということに慣れてほしいからです。
エクタスの授業中に「わからない」となったとき、はじめお子さまはキョロキョロと周りを見ますが、周りは淡々と手を動かしているので、「なんとかして答えを出さないと」と一生懸命考えるようになります。
まだ小1という年齢だからこそ、ご家庭ではすぐに「わからない」と言ってしまったり、保護者の方が「自分で考えて」と言っても、なかなか考えることをしてくれなかったりという場合も多いでしょう。
エクタスの算数は、周りと切磋琢磨できる環境と教材で、思考力を向上させます。

続編はこちら
 →「小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

※小1から塾に通う必要はありますか?
 →「小1から塾に通うのは何のため?」のブログをご参照ください。

関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

算数とコーチング2 ~中学受験生ならば、低学年だけが経験できるアプローチ~

こんにちは、エクタスの荒井です。 前回は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただきました。保護者の方から多くの感想をいただき驚いています。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行…

ジュニアブログ

すてきな春のお話(小1~小3生の成長)

  ご入学、ご進級おめでとうございます。さすがに寒さも和らぎ、冬のコートもクリーニングに出して良いような陽気になってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は先日晴れたタイミングで犬を連れて春の公園に出…

エクタスニュースジュニアブログ

「よく聞くこと」が記憶力を育てる

前回はアルゴクラブの最初のゲーム「連想ゲーム」についてお話をしました。 今回は「記憶ゲーム」についてお話ししたいと思います。 記憶ゲームとは、 「コーチが読み上げる1~10までの数字のうち、コーチが1つだけ言っていない数…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop