算数よもやまばなし

2020/7/23

エクタス算数科

こんにちは。大宮校の宮下です。

今回は、前回の『六十三減算』に引き続き、これをさらに進化させた『百五減算』を紹介します。

西暦1743年に出版された【勘者御伽雙紙】は、上中下の3巻からなる算数や数学の問題とその解説を載せた本です。
(国会図書館のデジタルライブラリーで実物を閲覧できます。https://dl.ndl.go.jp/で【勘者御伽双紙】と検索。)
その上巻の目録の十九に「百五減といふ事」という問題があります。

原文は「たとへは七ツつゝ引時三ツあまるといひ 五ツつゝ引時一ツ余るといひ 三ツつゝ引時二ツあまるといふ時ハ 総数何程ととふ」とあり、算数の問題としての表記にすると「7で割ると3余り、5で割ると1余り、3で割ると2余る整数の中で最小のものを求めなさい。」となります。

この問題を次のように考えて答えを導いています。
この整数を□とすると、
□=7×▽+3 → 3と5の公倍数の内7で割ると1余る数は15なので両辺に15をかけると
          → □×15=105×▽+45
□=5×◇+1 → 3と7の公倍数の内5で割ると1余る数は21なので両辺に21をかけると
          → □×21=105×◇+21
□=3×☆+2 → 5と7の公倍数の内3で割ると1余る数は70なので両辺に70をかけると
          → □×70=210×☆+140
この3つの式をまとめると、
          → □×106=105×(▽+◇+☆×2)+206
左辺を105で割ると余りは□になるので、(□×106=□×105+□より)
右辺を105で割った余りが□になることがわかるので、
          → 206÷105=1余り101 で求める整数は101となる
という考え方です。
105で割る部分を、次々に105を引いていくという計算手法でその余りを求めています。
この設問自体は、現代の中学入試にも十分に通用しますから、300年近くたっても色あせない算数の魅力とも言えますね。

関連記事related posts

エクタス算数科

さくし

さて、『さくし』と聞いてどんな言葉を思い浮かべますか?パソコンなどで入力・変換すれば、大抵は『作詞(作詩)』が出てくることでしょう。『策士』をすぐに思い浮かべた人はなかなかにマニアックだと思いますし、『佐久市』なら結構な…

エクタス吉祥寺校教室ニュースエクタス池袋校教室ニュースエクタス算数科ジュニアブログ

ブルーム・タキソノミー

低学年での算数の学習、「応用」で止まっていませんか? こんにちは、エクタスの荒井です。 文部科学省等で議論されている教育目標の分類の1つとして、ブルーム・タキソノミーがあることをご存じでしょうか。この分類を使用して、深い…

エクタス算数科

大学入試問題に挑戦

  「a<bとする。正の整数の組(a,b)で,a以上b以下の整数の総和が500となるものをすべて求めよ。」(大阪大)   これはれっきとした大学の入試問題です。しかし,算数をしっかり学習していればこの…

新着記事latest posts

2024/3/29

お知らせ

小1コース:【無料】特別体験会

小1のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。ぜひこの機会にエクタスの指導をお試しください。 ■日程4/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) ■会場・授業時間・池袋校:15:50~18:…

お知らせ

2024/3/28

エクタス算数科駒東

【2024年度入試から~駒場東邦算数~】

2024年度の中学入試が終了しました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。今回はその中で駒場東邦中の入試について取り上げます。 駒場東邦中の入試は個人的には数学的要素が強い傾向があると感じています。本年もそんな出題がありまし…

エクタス算数科駒東

2024/3/21

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

少しずつあたたかくなってきて、春らしい日が続いていますね。塾では新学年としての勉強がスタートして2ヶ月が経とうとしています。みなさんは日々学習に励んでいると思います。 さて、2024年度の雙葉中の理科では、1923年9月…

エクタス理科より雙葉中

pagetop