2012年 天体ショー ②

2012/6/14

知って得するマメ知識

前回のブログで書いた通り、6月6日に21世紀最後の金星の太陽面通過が観測されました。首都圏ではあいにくの天気で直接見られない地域が多かったのですが、今は様々な情報網が流通している世の中です。テレビやインターネットで見た人も多かったのではないでしょうか。金星の軌道面と地球の軌道面が交差する前後にだけ見られるこの大変めずらしい現象は、次回観測できるのは2117年12月11日、なんと105年後です。
さて、2012年は様々な天体ショーが観測できる大変貴重な年です。5月の金環日食、6月の金星の太陽面通過に続き、8月14日には金星食が見られます。
 「食」については前回のブログでもかきましたが、天体の一部が欠けて見える現象です。今回は金星が月によって隠される現象です。地球、金星、月の位置関係はどうなるでしょう?前回のブログを見て下さったみなさんであれば必ずわかりますので、ぜひ考えて、わからなければ調べてみて下さい。
 金星は地球よりも内側を公転している惑星です。金星は朝早く東の空か、夕方西の空に見ることができます。ぜひ、図を描いて考えてみて下さい。紙の中央に太陽、その外側に金星、その外側に地球、と描くとわかりますが、金星は真夜中に見ることができません。
 今回の金星食は2003年5月29日以来9年ぶりに起きる現象ですが、日本から夜間に金星食が観測できるのは1989年12月2日以来23年ぶりです。次回、金星食が見られるのは7年後の2019年8月1日です。
 さあ、前回と同様に考えてみましょう。なぜ金星食は金星が月と同じ方向に見えるときに毎回起きないのか。
 理由の1つは前回のブログで説明したとおり月の公転面と金星の公転面のずれです。また、2003年の金星食が観測されたときは昼間であったため、空が明るくて観測するのが大変難しかったのです。このように金星食もまた、大変めずらしい現象といえるでしょう。理由は他にもありますから、ぜひみなさんは自分で考えて、自分で調べてみて下さい。
 身のまわりに起こる自然現象、「どうしてだろう?」「なぜだろう?」と思うことがたくさんあると思います。
「どうして?」「なぜ?」のまま終らせるのではなく、それらのことに興味を持ち、「ドキドキ」「ワクワク」し、考え、調べてみる。そして「わかった」ことの喜びを感じ、感動し続けて下さいね!

関連記事related posts

知って得するマメ知識

『答案作成のコツ』

   2学期に入り、小6の受験生は過去問を始める時期となりました。また、4,5年生もこれから少しずつ難しい文章にあたるようになり、記述力にも磨きをかける時期となります。  記述力をつけるためには、何が必要でしょ…

知って得するマメ知識

新たに太陽系外惑星が1284個

  皆さんは惑星とはどのような星かご存じですか?もちろん上の学年の皆さんはよく知っていることでしょう。さて、よく知られている惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個の惑星です。太陽の周…

エクタス国語科より知って得するマメ知識

冬のことば 

  12月に入り、しだいに寒くなってきました。 先日12月7日は二十四節気でいう「大雪」でした。 雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明されています。  …

新着記事latest posts

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

2024/3/29

お知らせ

小1コース:【無料】特別体験会

小1のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。ぜひこの機会にエクタスの指導をお試しください。 ■日程4/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) ■会場・授業時間・池袋校:15:50~18:…

お知らせ

pagetop