歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (1)

2012/9/27

知って得するマメ知識

 いろいろなできごとや人物を古い順に並び替えたりする問題が主流の今の中学入試では、「流れ」は絶対に理解していなければなりません。年代自体を問う問題は激減しているので、年代の暗記に腐心する学習は古い学習スタイルといえるでしょう。
 この「流れ」に気を配る際に気をつけていただきたいのが、時代と時代の『つなぎめ』です。
 授業では【奈良時代】など時代ごとに進めていくため『つなぎめ』の意識が薄くなってしまいがちです。
 時代が変わるとは,世の中の大きな何かがチェンジすることです。
 たとえば都が変わる(遷都)ということは、それなりの理由があるはずですし、公家社会から武家社会に変わるのも時代がそうさせる理由があるはずです。その辺りをあいまいにしていくと流れが詰まってしまいます。

 ここからは、原始時代から明治時代まで『つなぎめ』を例にあげていきます。歴史を初めて学ぶ小学生には難しい内容はあまり掘り下げずに進めることをご了承ください。
【原始時代】
 この時代はそんなに難しくはありません。基本的には使う道具で分けたり、稲作開始で分
けたりします。

【原始時代 ⇒ 古墳・飛鳥時代】
 このつなぎ目はあまりはっきりしていません。日本の歴史において4世紀は暗黒の4世紀といわれ、わかっていない部分が多くなっています。当時の日本を記録していてくれた中国が戦国時代に入っていたことが大きな原因です。

【飛鳥時代 ⇒ 奈良時代】
 都は飛鳥(現在の奈良県明日香村周辺)におかれていた時期がほとんどです。一時的に天智天皇(中大兄皇子)が近江に移しましたが、その後天武天皇(大海人皇子)が飛鳥に戻します。
 『飛鳥宮』
 この天武の飛鳥宮(飛鳥浄御原宮)までは天皇一代につき一つの都でしたから、小学生の学習ではつなぎめは形式的と考えていいでしょう。
 『藤原京』
 しかし、この天武天皇は飛鳥の隣に、一代限りにしない大きな都を建設する構想を持っていました。それが藤原京です。天武は完成を待たずに亡くなりましたが、天武の皇后であった持統天皇が完成させました。この都は持統→文武→元明の三代の都でしたが、694年に遷都してからわずか16年で廃都とされてしまいます。莫大な資金をつぎこんで建設した都だったのに。
 そして、この藤原京の次に遷都するのが『平城京』、奈良時代の始まりです。
 さて、藤原京から平城京へ都を移した理由(時代のつなぎめ)ですが、この辺りは中学入試レベルではあまり問われません。小学生にわかりやすい理由としては、水質の悪い河川が天皇の住まいのそばを流れていたため衛生状態が悪化したことでしょうか。もちろんそれだけが理由ではありません。
 藤原京の頃活躍した藤原不比等の夢は、自分の血統から天皇を出すことでした。藤原氏は娘を天皇の后にして、生まれてくる孫を天皇に即位させてという藤原氏が権力を握る方法は授業で学んだはずです。この不比等の夢は娘の宮子が文武天皇の皇后になり、産まれてきた子どもが聖武天皇になることで実現します。このかわいい孫が天皇としてデビューするための都として、当時としては空前絶後の建設を始めたわけです。それが奈良の都『平城京』でした。
 これだけでも、藤原不比等はかなりの権力を掌握していたことがわかります。
 この辺りは中学入試ではあまり触れられていませんが
、平安時代に絶頂期を迎える藤原氏の野望がこの時から始まっていたことは知っておいても損はありません。
 因みに平城京で流通する和同開珎がつくられたのは708年です。これは藤原京の時代です。つなぎめを超えて流通が始まったわけです。この流れも気をつけさせてください。
 次回に続きます。

関連記事related posts

有名・最難関中学校紹介知って得するマメ知識

2014御三家の哲学⑥

【2014 雙葉中の出題】 大江健三郎『「自分の木」の下で』 子供の頃。山犬から女子生徒を守りきった用務員さんの勇姿に、深く感激、尊敬。そして、「あの人のようになりたい」と。幼い頃の人間的感化力には、はかりしれない力があ…

知って得するマメ知識

夏の社会科学習法

小6受験生  受験生の方はいうまでもなく、これまでの学習の総復習をしっかりと仕上げていきましょう。  地理分野や歴史分野など少し前に学習したことに不安がある方もいるでしょう。基礎知識が身についているか、テキストの基本問題…

エクタス自由が丘校教室ニュース知って得するマメ知識

筑波大附属駒場中学校・高等学校主催の講演会・公開講座(筑駒アカデメイア)

筑波大駒場中学高校で基本的にはどなたでも参加が可能な「講演会・公開講座(筑駒アカデメイア) 」があるのはご存知でしょうか。社会人のみを対象にしたもの、小学生のみを対象にしたもの、どなたでも参加可能なもの、と様々な講座が用…

新着記事latest posts

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

2024/3/29

お知らせ

小1コース:【無料】特別体験会

小1のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。ぜひこの機会にエクタスの指導をお試しください。 ■日程4/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) ■会場・授業時間・池袋校:15:50~18:…

お知らせ

pagetop