算数よもやまばなし

2017/6/12

エクタス算数科知って得するマメ知識


小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集めて編纂した『万葉集』の中に見られます。

まだ、ひらがなもカタカナもなかった時代に、かけ算を楽しんでいたようです。

『万葉集』およそ4500首の中から戯訓として使われれているものは、

907首 「二二」と書いて「し」


946首 「奈重二」と書いて「なし」


2710首 「二五」と書いて「とを」


239首・379首・926首・1804首・3278

     「十六」と書いて「しし」()(鹿)()


789首  「情八十一」と書いて「こころぐく」(心ぐく)


1495首 「八十一」と書いて「くく」 (潜く)


3330首 「八十一里」と書いて「くくり」(括り)


2542首 「二八十一」と書いて「にくく」(憎く)


3242首 「八十一隣」と書いて「くくり」


196首 「三五月之」と書いて「もちづきの」

     これは望月=十五夜からきています。

算数でおなじみの特殊算。つるかめ算は「求差分和門」として今から300年くらい前の「算学啓蒙諺解大成」という書物に載っています。もともとは中国の「算学啓蒙」という数学書を翻訳したもの。当時はつるかめ算ではなく「二率分身」と呼ばれていたそうです。

掲載されている問題は「今有鶏兎一百、共足二百七十二隻。只云鶏足二兎足四。問鶏兎各幾何。」

現代文にすると「今、にわとりとうさぎが合わせて100羽いて、足の合計が272本です。にわとりは足が2本でうさぎは足が4本です。それぞれ何羽いますか。」

なんと問題の次のページに面積図を用いて解説しています。

しかも全部うさぎだったときの面積図と全部にわとりだったときの面積図が上下に並べてあり、通りの解説をしているのです。

ちなみに、生類憐みの令で有名な江戸幕府第五代将軍徳川綱吉のころの出版です。

呼び名はつるとかめが縁起が良いということで後に変化したのでしょう。

関連記事related posts

エクタス算数科ジュニアブログ

「さんすうのおはなし その10」

こんにちは。池袋校の宮下です。今回は中学入試の算数における特記事項や是非知っておきたいことを特集します。 【円周率の指定】 過年度に円周率を【22/7(7分の22)】で計算するように指定された学校もありましたがそれもごく…

エクタス算数科

【2021という数】

その年の数などは算数の入試問題に用いられることがよくありますが、本年度は2021年度ということで、2021=43×47という特徴的な素因数分解にちなんだ問題が多く見られました。 その中で面白かった問題を少し取り上げてみま…

エクタス算数科

算数のおはなし その3

こんにちは。大宮校の宮下です。今回は、算数のアプローチについて考察の3回目です。 キセル算と呼ばれる計算問題です。一般的には、2つの分数の差を求めるときに通分して求めた答えを利用して、式の変形を行います。 例①の解法・解…

新着記事latest posts

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

2024/3/29

お知らせ

小1コース:【無料】特別体験会

小1のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。ぜひこの機会にエクタスの指導をお試しください。 ■日程4/6(土)・13(土)・20(土)・27(土) ■会場・授業時間・池袋校:15:50~18:…

お知らせ

pagetop