受験勉強としての歴史学習 その3

2011/10/22

知って得するマメ知識

受験勉強としての歴史学習 その3

 

社会科は暗記教科と言われます。この「暗記」という言葉。あまりいいイメージがありません。暗記とは詰め込み教育の象徴でした。そこから「ゆとり教育」へ向かい、今は「脱ゆとり」。

暗記することは言葉を覚えることなんです。知識を増やすことなんです。これは非常に大切なことです。

でも暗記というと、まさに字のごとく暗いイメージ…。テスト前の「丸暗記」「棒暗記」。意味は解らなくてもとりあえず頭に詰め込まなくちゃ。目先のテストの点だけを稼げれば…。「暗記パン」があればいいのに…。このイメージですね。

 

丸暗記も、中学高校などの中間テスト・期末テストなど比較的範囲が狭い時には、ある程度有効(けっして褒められる方法ではありませんが)かもしれません。

でも、膨大な範囲で、長い時間をかけて学習していく入試では、やはり無理があります。

質の高い暗記とは、いうまでもなく「意味を理解しての暗記」「汎用性の高い暗記」つまり『実戦に通用する知識の記憶』です。

 

 例をひとつだけあげます。

白河上皇 → 院政を始めた人

 これだけをひたすら暗記すればいわゆる「丸暗記」です。テストで同じように聞かれれば答えられるでしょう。入試では…?。

 

「白河上皇はなぜ院政を始めたのかな」「わざわざ始めたということは院政って何か利点があるのかな」「歴史である以上、どの時期なのか」「前後関係は」「そもそも院政とか上皇という言葉の意味は?」

こういった疑問を持てる子は、そもそも丸暗記にはなりません。では、お子さまが自らそこまで考えられない場合は親がどう導くか。

 

中身のある暗記にするためには

☆人物 → テキストに出ている範囲でいいので時間順に業績を並べてみる

 (わかる場合は)業績についての原因や結果をまとめる

☆事件・法令など → その原因と結果もセットでまとめる

 

例から考えると、上皇とか院政という用語の意味がわかったら、はいそれでおしまい!ではなく、下のようにまとめてみてください。

・白河上皇 → 1父は後三条天皇 

         自ら政治を行おうとした天皇→母   

         が藤原氏でないため可能

         早くに崩御(亡くなる)→完全な  

         形ではない→だから息子が…。

        2院政を行う

         藤原摂関政治と距離をおきたい

         →父のやり方を継ぎ、自ら政治を 

          行うため

 

        3仏教を保護→都で僧兵が暴れる→ 

         武士使って対抗→武士の地位が高  

         くなる

こういった流れを理解した上での暗記になっているか。

 上の例から大事なところを空欄にして覚えているかどうか。

 このようにまとめれば、やがて武士が台頭してくる理由のひとつにもつながるでしょう。

 授業では、上記のようにまとめて、それをお子さまがノートに書き写すといったことになっていることでしょう。実際はもう少し詳しくやっているかもしれませんね。

 これらをお子さまが理解しているかどうかを確認した上での暗記が必要なのです。

 成績の上がる子は、授業で流れや意味を理解することに集中し、家では覚えることに時間を割く。つまり、「家で出来ることは家で行い」「塾では塾でしか出来ないことを行う」このスタンスと時間配分がコツです。

 

 さて、上の例には院政が始まった年代を入れませんでした。1086です。

 この年代暗記は一番最後のプロセスで構いません。上記の意味を理解した上での年代暗記です。

 入試問題の現状から考えると、保護者様がかつて必死の思いで暗記した年代の地位は低くなっています。「とにかく年代を暗記」は時代遅れの過去の遺物になりつつあります。

 次回はその辺りに触れ、小学生が深く知りすぎることのデメリットもあげてみます。

関連記事related posts

有名・最難関中学校紹介知って得するマメ知識

2014 御三家の哲学 ①

  【2014 筑波大学附属駒場中の出題】 ・山極寿一『ゴリラは語る』より 他者との理想的な関係をつくるために。ごく自然な体感尺度をもとに、適度な距離をとりつつ、受容できる懐深さを。ゴリラたちこそ、そのよき「鏡…

知って得するマメ知識

歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (2)

【奈良時代 ⇒ 平安時代】 平城京から平安京へ都が遷都した理由の一つは塾でも学習しています。正確に言うと『平城京』⇒『長岡京』⇒『平安京』の順番です。 平城京から都を移した理由はいくつか考えられます。 ① 奈良の仏教勢力…

知って得するマメ知識

鎌倉時代は何年からなのか

鎌倉時代の始まりは一般に1192年とされます。しかし,最近は生徒の皆さんに「1185年からじゃないの?テレビで言ってたよ」という指摘を受けることが増えました。 2年ほど前に,ある高校教科書で1192年以外にも諸説あること…

新着記事latest posts

2024/3/28

エクタス算数科駒東

【2024年度入試から~駒場東邦算数~】

2024年度の中学入試が終了しました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。今回はその中で駒場東邦中の入試について取り上げます。 駒場東邦中の入試は個人的には数学的要素が強い傾向があると感じています。本年もそんな出題がありまし…

エクタス算数科駒東

2024/3/21

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の理科の入試問題より

少しずつあたたかくなってきて、春らしい日が続いていますね。塾では新学年としての勉強がスタートして2ヶ月が経とうとしています。みなさんは日々学習に励んでいると思います。 さて、2024年度の雙葉中の理科では、1923年9月…

エクタス理科より雙葉中

2024/3/15

お知らせピックアップ

【新小2~3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

pagetop