エクタス理科よりの記事一覧
武蔵中の理科の入試問題より
肌寒い日や少しあたたかい日が繰り返され、秋も深まり冬が近づいてきていますね。受験生のみなさんは日々の課題や模試、過去問などで忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今年の武蔵中の大問2ではコウモリ(ほ乳類)とバッタ(…
[中学受験理科]どこまで漢字で書けるようにしておく?
エクタスでは理科の学習を小4から実施しており、保護者会や面談時に「どこまで漢字で書けるようにしておく必要がありますか?」という質問をいただくことがあります。 私はいつも、「担当が授業中に漢字で書いたものは漢字で書けるよう…
雙葉中の理科の入試問題より
長かった夏休みが終わり、少し涼しくなってきましたね。受験生の皆さんはこれまでの学習に加え、受験予定校の過去問演習や志望校別の対策など忙しい毎日を送っていると思います。 さて、本年の雙葉中の大問1では、昨年、海底火山である…
化石の研究
アメリカのノースダコタ州にある「タニス」という発掘現場で見つかる化石は、何かと大きな話題になっています。まず「タニス」から発見される化石は他の発掘現場の化石と比べてもとても保存状態が良いのが特徴です。皮膚が完全に残ってい…
ミツバチが池の上を飛ぶとどうなる?
先日、「ミツバチの特性についての実験が行われた」というニュースがありました。 1963年、オーストリアの昆虫学者が、「池の上を飛ぶミツバチは、池に波があるときは難なく飛行できるが、波が全くない状態のときは、うまく飛行でき…
巨大彗星の接近?
皆さんは、「彗星」という天体を知っていますか?何百万キロにもなる長い尾を伸ばしながら飛ぶ姿がとても印象的な天体ですね。彗星は太陽系ができたころ、惑星が誕生したときに取り残された氷のかたまりがもとになってできたと考えられて…
「転職」する働きバチ
以前、NHKの科学番組でミツバチの生態を紹介していました。番組の内容そのものがおもしろいですし、とても勉強になりますから、少しでも興味が引かれる内容のときはぜひ観て欲しいと思います。さて、番組で紹介していたのはニホンミツ…
駒場東邦中学校の理科の入試問題より
少しずつ暑い日が続くようになり夏の入り口のような季節になってきましたね。受験生のみなさんは日々勉強に励んでいると思います。 さて、本年の駒場東邦中学校の大問3では、ハマダンゴムシに関する問題が出題されました。ハマダンゴム…
2022年度入試 筑駒・御三家・駒東の理科
少し暑いかな、というくらいあたたかくなってきましたね。小学校でも6年生となった受験生のみなさん、入試まで残り10ヶ月をきりました。 さて、今回のブログでは2022年度の筑駒・御三家・駒東の理科の出題について簡単に紹介をし…
桜蔭中の理科の入試問題より
2022年度の入試が終わり、新小学校6年生のみなさんは2023年度の入試に向けて新たなスタートをしていると思います。さて、今年の桜蔭中の大問1では、生物の分類や進化の問題の中でウーパールーパーに関する問題が出題されました…