[小1・小2・小3|算数] 8つのオリジナルプリントで培う『試行(思考)力 』

2024/10/17

エクタス算数科お知らせピックアップ

【算数】トライ&エラーで筑駒・御三家・駒東中合格に必須の力を養う

エクタスの低学年コースでは、試行錯誤が必要な問題を通じて、失敗を繰り返し正解にたどり着く尊さを実感してもらいます。難しい問題につまずかなければ、失敗をただ恐れる弱い子になってしまいます。これでは将来難問に立ち向かえません。かといって「ただひたすら、つまずかせる」だけでは失敗感・苦手意識しか記憶に残りません。「解けた!」という喜びとともに成功体験を積み重ねていくと、次第に算数が好きになっていきます。最小限のサポート、その見極めが可能なのはプロといえる講師の経験です。エクタスではその見極めができる講師が揃っています。論理的思考・考えぬく力・試行錯誤・緻密さ・トライアンドエラー・力ずくでも押し切る突破力、それらほとんどが低学年のときにしか培われない学習力です。エクタスのテキストはこれらの力に焦点を当て、戦略的に伸ばしていきます。

難問につまづく/考え抜く/教師からの教えすぎないアドバイス/解けた喜び/新たな問題に挑戦したくなる

小1~3各コース|授業体験受付中!

エクタスでは、低学年のうちに育んでおきたい『解くことをあきらめない強さ』、図形問題を解く上で必要な『見える力の育成』、 記述力の基礎となる『要約力』の育成等、筑駒・御三家・駒東中受験の土台となる事項の定着が図れます。

オリジナルプリントで8つの力を鍛える

基本4週を1タームとして前半3週は、「8つの力」を伸ばしていくための1枚完結型プリントを活用して授業を行います。
4週目には、エクタス独自の思考階段型のプリントを使い、筑駒・御三家・駒東中の入試問題に挑戦することで体系だった論理的思考力を養成します。
各学期に3~4タームを繰り返し行うことでそれぞれの力の成長を段階的に促します。

数え上げ

数え上げ

図形パターン・和分解などを用いて、条件を満たす解答を過不足なく数え上げる力を伸ばします。上手く数え上げられない場合も書き出し方の工夫などを促し、実践的な力を鍛え上げます。

数的試行力

数的試行力

公式を覚えるのではなく、その場で数を組み合わせてルールを見つけていくことで数に関する試行力を伸ばします。また、数に関するゲームなどを実際に行うことで楽しみながら気づきを促します。

図形的試行

図形的試行

図形を組み合わせて新たな図形を作ったり、同じ形に切り分けたりすることで図形に関する試行力を伸ばします。また、実際にはさみやのりを使うことで空間把握力の養成も行います。

試行錯誤

試行錯誤

何度も書いて消してを繰り返すことを見守り支えることで解答にたどり着いたときの喜びを知り、最後まで考え抜く忍耐力の養成を行います。

パズル

パズル

「習うより慣れよ」という言葉の通り、繰り返し挑戦することで色々な角度からアプローチする力、自分で解決していくためのコツの発見など、パズルに取り組むことを通して算数の面白さに気付かせます。

空間把握力

立体図形を紙面に描いたり、図形の動きを頭の中で想像する練習を行います。こうした練習を低学年のうちに行うことで,将来より複雑な図形問題に対応できる力が身につきます。

数量把握

数の「大きさの感覚」がつかめると、試行錯誤タイプの問題などが一気に解きやすくなります。低学年、特に1・2年生のうちに身につけてほしい力です。

論理的思考

定型的な公式のみに頼ったり、解法がひらめくのを待つような学習姿勢では筑駒・御三家・駒東中の入試問題に立ち向かえません。根気強く考えることを繰り返す中で、「なぜこの答えでなくてはならないか」を説明できる力を養成します。

8つの力を測るオリジナル指導報告書

エクタスで特に意識している、8つの力(数的試行力/図形的試行/空間把握力/数量把握/論理的思考/数え上げ/試行錯誤/パズル)について、エクタスの生徒データを元に分析しています。お子さま一人ではなかなか鍛えていけない、意識して伸ばして行く力や補いたい力などが明確になり日々の学習サポートの参考としてお使い頂けます。 たとえ思うようにできていなかったとしても、結果だけを見て叱るのではなく、一緒に克服していく材料としてご利用ください。

小1~3各コース|授業体験受付中!

筑駒・御三家・駒東中受験に精通した講師が、低学年の時だからこそ培うことができる、合格に必要な「自ら試行(思考)し考え抜く力」や「記述力」「応用力」を独自のメソッドで指導します。
保護者の皆様には講座の概要説明をいたします。授業見学も可能です。

むずかしいけど、おもしろい!低学年から始める、筑駒・御三家・駒東中合格への指導

エクタスのすべての指導システム・教材・カリキュラムは「筑駒・御三家・駒東中に合格するために、今しなければならないことは何か」を基準に作成されています。小学1・2・3年生の低学年のお子さまにとって、いわゆる「読み書きそろばん」を超えて、「今しなければならないこと」は…

■小1~小3エクタスコース概要

指導時間各60分/週
科目算数・国語
教室エクタス全校

低学年から始めることで、筑駒・御三家・駒東中合格の土台が培われます

エクタスでは、低学年のうちに育んでおきたい『解くことをあきらめない強さ』、図形問題を解く上で必要な『見える力の育成』、 記述力の基礎となる『要約力』の育成など、筑駒・御三家・駒東中受験の土台となる事項の定着が図れます。
段階的に試行(思考)力・記述力を育成していくことで、問題を解くことの喜びと面白さを実感し、 学んでいくための姿勢と能力を身につけていきます。
高学年からは、習熟度に合わせた教科別クラス編成・少人数定員制で、筑駒・御三家・駒東中に立ち向かうため、より高い次元への成長を促します。

小1~3各コース|授業体験受付中!

筑駒・御三家・駒東中受験に精通した講師が、低学年の時だからこそ培うことができる、合格に必要な「自ら試行(思考)し考え抜く力」や「記述力」「応用力」を独自のメソッドで指導します。
保護者の皆様には講座の概要説明をいたします。授業見学も可能です。

関連記事related posts

お知らせ

(受付終了)【小1~3】10月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な、『試行…

エクタス算数科筑駒

【2023年度入試から~筑駒算数~】

今回は2023年度入試の中から筑駒の大問2について取り上げてみます。 図の様に、階段状にマスが書かれていて、上の段2つの差を下の段に書く規則が問題文に示されています(3段の場合と4段の場合があることになっています)。マス…

エクタスニュースエクタス算数科ジュニアブログ

算数でのコーチング

こんにちは、エクタスの荒井です。 今日は低学年の最上位生を対象とした、算数の授業でのコーチングについて紹介させていただこうと思います。エクタスの低学年算数について「算数の授業で行き詰った際に少しだけヒントを出す」と説明さ…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop