【武蔵】学校別・教科別|入試傾向と対策

2024/10/2

お知らせピックアップ武蔵中

算数

武蔵流の出題を体になじませよう

試験時間は50分。大問数は4つで、小問数は12~15問。大問1つあたりの配点は25点程度と見なして良い。解答形式としては答えのみを解答する問題と、考え方を丁寧に残して解答する問題とがある。解答欄は自身で用意して、丁寧すぎる必要は無いが、解答までの道筋を残しておく必要がある。大問1はここ数年、一行問題が主流で基礎力を見る出題が多い。大問2~4は完全な大問構成で、(1)→(2)→(3)と設問に深みが増していく。合格点に到達するためには、(1)からの不正解は致命的なものになりかねない、正確性を問われる入試となる。武蔵の算数への対応力を高める近道は、基礎力の養成と過去問を解き込むことで養われると考えて良い。

●平面図形
相似形・等積変形・線分比が出題の中心。複合問題、特に大問化された問題は勝負問題になる。奇をてらった問題は多くなく、基本に忠実に解ききることが大事。

●速さ
直線運動か周回運動のどちらかの出題。旅人算/比の積・比の商を考えさせる問題が出題の中心になりやすい。2量・3量の出題に偏りは無く、難易度は平均より若干高めに設定されているため勝負を分ける問題になりやすい。

●数の性質
主に一行問題での出題。倍数約数関係の問題が多くを占めるため、日頃のトレーニングでこの分野の得点力を養うことが可能。

●仕事算・食塩水
3量の出題が多く、等しいものに注目させる(逆比)問題や、つるかめ算・和差(差集め・過不足)の出題が多い。①(丸数字)を駆使して解く問題もここ数年増えてきている。

●場合の数・調べる問題
表を利用する書き出しは合否を大きく左右する問題になる。地道に書き出して調べる問題は、年度によって正答率が大きく変化。基本的な場合の数の単元理解は必要だが、合格には、武蔵流の場合の数への対応力を強化することを優先したい。この力は武蔵の過去問を解き込む事で養われる。

国語

文章全体から傍線部の内容を読み解き、具体的に注意深く論述する国語力が不可欠

●試験時間は50分で、100点満点。問題文は設問・解答用紙を含めてB4サイズで7~8枚。問題構成は、文章読解の大問が1題出題され、小問数は6~8問である。年度によっては漢字の書きとり問題が一つの大問として出題される場合もある。

●文章の内容を問う読解問題のほか、漢字の書きとり問題など語句の知識を問う知識問題も出題される。漢字の読み取り・書き取りは、5~6問出題される。漢字・知識問題は確実に正答しなければならない。日々の学習の中で語句の知識を正確に蓄えておく必要がある。

●文章読解問題は、小説・物語だけでなく、説明文・論説文、随筆からも出題される。問題文はほとんどが7000字を超える長文である。1万字を超える場合もある。何度も読み返す時間はない。一回目から各段落の要点や文脈を確実に把握しながら読み進むべきである。

●読解問題の解答形式は、ほとんどが字数制限のない論述式問題である。もちろん数は少ないが、記号選択問題、書きぬき問題、字数指定のある論述式問題も出題される。論述式問題以外の設問は少ないが、正答率が高く、確実に得点したい問題である。

●論述式問題の多くは設問と次の設問の間の余白に解答する。マス目や罫線で囲われた枠はない。小さい文字なら200字以上書けるスペースがあるが、実際は1問あたり100字程度でまとめられる場合が多い。設問全てで600~800字程度記述することになる。

●論述式問題では、傍線部について、文章全体の文脈をふまえた論理的な説明が求められる。原因と結果、理由と結論の関係を正しくとらえて論述しなければならない。物語・小説では人物の心情とその理由の説明は頻出である。説明文・論説文でも筆者の考えの理由や根拠がよく問われる。また、説明文・論説文では、複数概念の共通点や差異の説明が求められる。さらに、出題文の種類のいかんにかかわらず、象徴的な表現、比喩的な表現、遠回しな表現の意味を一般的、客観的な言葉で説明する問題もよく出題される。

●各設問には最小限の問いかけしかない(なぜ? どうして? どういうこと?)。解答のヒントとなる条件設定がほとんど無い。手がかりは文章の読解に依拠するほかない。

●武蔵の国語問題は、飛びぬけた情緒の豊かさを求めるものではなく、また単なる作文力や並外れた言語表現能力を試すものでもない。それは、子供の感受性、想像力の多様さを前提にしつつ、より注意深く、客観的で、正確な読解・記述技能の到達度を判定しようとするものである。つまり、混沌として曖昧に思える文章を論理的に認識し、一般的な書きことばで過不足なく、具体的かつ客観的に説明できる国語技能が求められている。

ただ、7000字を超える問題文、標準を超えた心情、事実、理由、意見、感想等についての論述問題、シンプルな設問設定とほぼ無制限の解答欄に適切に対処できる解答力を独学で獲得するのは困難であろう。熟練した受験指導者の下で、読解・思考・記述を連結した体系的な答案作成演習を繰り返し、文章の読み方、答案の書き方を体得していくのが最善の策である。 

理科

論理的思考力と記述力が問われる独特な問題

60点満点で時間は40分、大問3~4題の構成。合格するためには、最低でも得点が6割を超える必要があり、7割を超えると合格ラインにのることができるが、合格者平均点が高い年度もあるので、油断すること無く、ミスなどによる失点を防いでいきたい。

例年、大問1は標準的な内容の問題が出されており、ここでは確実に正解したい。大問2からは、図やグラフなどを読み取って考える問題が多く出題されており、ここでの得点が合否に大きく関わってくる。比較的問題文には情報が少ないため、作問者である学校の先生と受験生が、問題を通して会話をすることがとても大切で、自分勝手に問題文を解釈して想像で問題を解くと大きく解答を外してしまうので注意が必要である。また、記号問題もあるが、記述による解答がとても多いのが武蔵の特徴なので、相手に自分の考えをきちんと伝えることができるようになることも大切。普段からの理科の担当とのコミュニケーションも良い訓練になるだろう。 そして、もっとも武蔵らしい問題が、袋に入っている物を取り出してその場で分析し、自分が気づいたことをまとめる、いわゆる「おみやげ問題」である。他に同じような出題は無く、武蔵の理科の先生がもっともこだわる問題であると言えるだろう。これまで学んできたさまざまな理科の考え方も合わせて、論理的に思考を進めていく必要があり、やはり独りよがりの想像で答えてはいけない問題である。この問題で満点の解答を書くのは難しいが、ただ過去問を解くのではなく、きちんとした対策をすれば十分に得点できるので、しっかりと練習をして受験に臨んで欲しい。

社会

世界を「自分ごと」としてとらえていますか?

冒頭の文章や、関連する図やグラフを読み、10問程度の問題に解答する形式。あるテーマの歴史について論じつつ、現在や将来への問題提起につなげていくパターンがほとんどである。分野の傾向としては、歴史や公民に比重が置かれることが多いが、あくまでも地理的事項の習得が大前提と捉えた出題となっている。

文字数制限のない記述問題が特徴的である。冒頭の文章や資料に基づいて書かせるという点では一般的な記述問題と変わりないが、文章中に下線や印がないため、文章のどの部分を参考にするべきなのかを自分で判断しなければならない。また、具体的な例を挙げて論じさせるものが多いのも特徴である。このように、記述問題のイメージが強い学校ではあるが、語句問題も毎年数問出題されている。また、抜けている海岸線を描く、白地図に書き込みをするといった珍しいタイプの問題もまれに見られるため、過去問演習などを通じて経験を積んでおきたい。

冒頭の文章では、1つのものごとを深く掘り下げて論じられているため、受験生にとって初めて見聞きする内容が多く含まれている。しかし、文章の後半で現在の社会問題と関連付けられていることが多いため、世の中の出来事に対し高い感度を持っているかどうかで読みやすさが格段に変わるだろう。また最後の大型記述では、社会問題だけでなくその改善策を具体的に述べさせることが多いので、「自分だったらどうするか」という意識を常に向けておくことも重要である。

語句記述や選択肢問題での失点を記述問題で補うことは困難であるため、最難関受験生として身につけておくべき知識の習得をおろそかにするべきではない。記述問題も、設問に細かい指示がないだけでなく、「知っていることを1つ挙げて」といった部分などから、内容も方向性も全く自由であると勘違いする受験生が後を絶たない。冒頭の文章や資料から書くべき内容を整理しつつ、それにふさわしい具体例を挙げて文章を展開するという高い技術が求められるため、地道な練習が必須と言える。解答欄の大きさも、当然ながら想定される解答の分量に合わせてつくられていることを考慮し、適切な分量で書けるようになることが求められる。

筑駒・御三家・駒東中に最も近い塾 エクタス

エクタスは首都圏にたった6箇所、クラスも少人数に抑えた小さな学習塾です。しかしだからこそ、生徒1人ひとりにきめ細やかな指導と、メンタル面まで及ぶサポートが行き届き、その力を引き出し大きく伸ばせると考えています。エクタス独自のカリキュラム・教材と指導方法に基づいた経験豊富な精鋭講師陣による密度の濃い授業を行い、その結果、在籍者の2人に1人以上が筑駒・御三家・駒東中に合格し、数ある学習塾の中で群を抜いた『合格率』を誇っています。

エクタスの指導コンセプト

教えすぎないから、思考力・発想力が伸びる

生徒の思考力を引き出す指導を行っています。

質の高さと十分な学習量をあわせて生徒の持つ力を最大限引き出す授業

質・量ともに最難関レベルを追求。生徒の考える力を養成します。

選ばれし者が揃う、少数精鋭のクラス

徹底した少人数制だから、1人ひとりの疑問にも確実に対応できます。

入試に直結した教材と授業

入試問題を徹底的に研究した教材と、合格へのノウハウを蓄積した授業の両輪で合格へ導きます。

志望校合格に特化した専門指導

通常授業のみならず「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」「合格力完成講座(パーフェクトアプローチ)」などの特別講座を通じて、志望校合格に照準を絞った指導を行います。

エクタスの授業を体験ください

教室の雰囲気や授業の内容・スピードなどを体感していただくために、エクタスでは全てのお子さまに入塾の前の体験授業期間を設け、実際に受講を検討される教科の授業を全て体験することをお願いしております。

保護者の方には、筑駒・御三家・駒東中に代表される『最難関中学』受験の現状や、最新の入試傾向と対策、また合格に向けてのエクタスならではの指導方針や、各種コースをご説明いたします。これから受験対策を始めたいという方、合格への決め手を模索されている方、お気軽に下記の「体験学習」からお申し込みください。

関連記事related posts

お知らせ桜蔭中筑駒開成中

【8/27・9/17】筑駒・開成・桜蔭 学校別合格力判定模試(小6生)

筑波大学附属駒場・開成・桜蔭をめざす小学6年生を対象にした模試で、Z会エクタス栄光ゼミナールの各教室で実施します。各学校の出題傾向をもとに問題を作成し、合格ラインを提示します。 ■日程2022年8月27日(土)・9月17…

お知らせ筑駒

新小6「筑駒必勝特訓講座」 開講

筑駒入試に特化した、エクタス最高峰の講座 筑駒・御三家・駒東中入試に傑出した実績を残してきたエクタスが、強い思いを込めて、筑駒入試に特化した講座を開講します。これまでエクタス講師陣が長年にわたって蓄積してきた指導方法、テ…

お知らせ

(受付終了)2021年度前期講座【申込受付中】

エクタスの2021年度前期講座の申込を受付中です。エクタスにお通いでない方も、各講座のページよりお問い合わせ・お申し込みいただけます。詳しくは、各講座のページをご確認ください。 【小5対象】筑駒・御三家プレ講座 【小6対…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop