【桜蔭】学校別・教科別|入試傾向と対策

2024/9/18

お知らせピックアップ桜蔭中

本コンテンツは、株式会社Z会の情報誌『最難関中学をめざすなら知っておくべき「7つの極意」』(執筆協力:エクタス)の内容を含みます。

算数

問われる強靱な計算力と緻密な情報整理能力

桜蔭の算数の入試問題は、非常に学校としての特色に富んだ出題傾向にある。下記の5つのジャンルの問題が頻出となっており、この問題群の正答率が合否の分かれ目となる。いずれの問題でも、問題文の内容を理解するだけでなく、別の表し方でまとめ直す情報整理能力が求められる。6割5分から7割が目標点となる。

●分数・小数混合の四則計算および逆算
毎年大問1で出題されており、計算の工夫がきく問題ではほぼないため、約分をすばやく見抜けるかなど、まさに強靱な計算力が必要となる。

●数の性質等を利用した規則性・約束記号
年にもよるが、図形の規則性とのからみにも気をつけて問題にあたることが重要。また、等差数列の視点だけではなく、平方数の視点なども問われており、これは桜蔭の特徴的な出題の1つと言える。

●細かい分析をともなう速さの問題
ダイヤグラムを利用する問題もよく見られるものの、速さが変化しないという一本槍の問題は珍しく、複数の人物が変速するような難問が多いため、この問題での得点率で差が大きくついていると考えられる。

●不定方程式を利用したいもづる算
金額や重さなどの一般的な題材のほか、図形との融合問題として出題されることもある。いかにすばやい処理ができるかが問われており、その問題の本質を見極めながらの作業が求められる。

●立体図形
求積・積み重ね・水位の変化など、バリエーションは多彩。ときには空間内の立体の考察や、複雑な条件下での立体の構築・水位の変化など、かなり立体についての学習が進んでいないと対応不可能な出題も見られる。

国語

7つの出題パターンの訓練を積み、記述問題を攻略

●桜蔭の国語の入試問題では、説明的文章と文学的文章の2題が定着している。とくに物語ではかなりの長文が出題されることもあり、速く正確に読み取る力が必要となる。

●出題形式では、毎年必ず「漢字の書き取り問題」が出題される。ここで点を落とすと、その失点分を記述で挽回しなければならないが、それは難しいので、ミスは許されない。ほぼ教育漢字(小学校で教わる漢字)からしか出ないので、ここでは「絶対に失点しない」ことを念頭にしっかり訓練をしておきたい。漢字は知っていても、言葉の意味を知らないために書けないということのないように、意識して語彙を増やしていくことも必要である。また、「選択」「抜き出し」などの問題もわずかであるが出題されることがあり、こちらも確実に得点したい。

●桜蔭の出題の特徴は、記述問題の多さである。この難関を突破しなければ、合格点を取ることはできない。記述問題は字数指定のないものが中心だが、解答欄のスペースからいって100字以上が求められている。また近年は200字程度の字数指定の記述問題もあり、非常に高度な記述力・解答をまとめあげる力が求められる。

●一口に「記述問題」といってもその内容・中味はさまざまである。内容・設問とも高度な桜蔭の入試問題を攻略するためには、やみくもに演習するのではなく、「内容を理解しまとめる問題」「登場人物の気持ちを読み取る問題」「登場人物の気持ちの変化を読み取る問題」「比喩表現をもとに戻す問題」「表現の意味・効果をまとめる問題」「登場人物の人柄・性格をまとめる問題」「あらすじ・主題を理解し、まとめる問題」という7つのパターンを意識して学習を進めるとよい。

理科

基本に忠実に、作問の意図をたどって確実に得点する

●桜蔭の合格に必要な力は、難問や奇問が解ける力ではない。難関校、最高峰レベルの学校と言われると、難しい問題が並んでいるように考えてしまいがちだが、桜蔭の理科には当てはまらない。限られた時間の中ですばやくかつ正確に問題を解ききること、典型的な問題でミスをしないこと、やや難度が高い数問の問題で時間を取られることなく1問でも多く正解を出すこと、これらのことを徹底することで合格ラインに届くことができる。

●桜蔭の理科担当の先生方が、桜蔭中学校へあこがれやまぬ受験生に向け、「この問題を乗り越えてきなさい!」とばかりに、練りに練った素晴らしい問題をぶつけてくる。作問者の意図を読み取り、そこから問題を解くための糸口を見つけ、すばやくかつ正確に正解を出すことを求められるのが桜蔭の理科である。もちろんこれらの問題を解くための前提として、観察し考察する力、資料を読み取る力、データを分析する力、情報を加工・処理する力、さらに時事問題や初見問題に対応する力も必要となる。

●生物では細かな情報の整理や実験観察問題が、地学ではデータや資料、図や写真の読み取りとそれらを活用した考察問題が、化学・物理ではいたずらに難しい問題ではなく、作問者の意図をつかむことで確実に正解に至ることのできる計算問題が出題される。毎年化学、物理のどちらか、もしくは両方の難度が高いことが特徴となっている。2023年度、2024年度と、物理のリード文が長めの実験観察問題が出題されている。難度は高くないが、作問者の意図に気づき、結果を正確に読み取り、活用する力が必要となる。

●桜蔭の理科の入試問題では、決して奇抜な問題は出題されない。各分野の知識をしっかりと身につけたうえで、正しく問題にアプローチし、適切なアウトプットができるような訓練をしておきたい。

社会

表面的ではなく本質的な理解を

●試験時間30分に対して問題数は約50問、そのうち記述問題が数問あるので、正確さとスピードが求められる。また、地理・歴史・公民それぞれの分野で幅広い知識理解が要求されるので、どの分野・単元も妥協せず、弱点をつくらない学習姿勢が大切。

●語句記述問題の多くは桜蔭受験生であれば平易なレベルであるため、漢字間違いなどのミスは絶対にないように仕上げることが重要である。同様に語句選択問題や歴史の並べ替え、出来事の選択も基本レベルの出題が多いので、普段の学習からケアレスミスをしないような心がけが必要である。

●差がつきやすいのは適文(誤文)選択の問題で、限られた時間の中で一つ一つの選択肢を丁寧に読み取る力が要求される。出題形式も、「正しい文を1つ選びなさい。ない場合はえと答えなさい」「すべて選びなさい」「3つの文の正誤の組み合わせとして正しいものを選びなさい」など多岐にわたるため、あやふやな理解では太刀打ちできない。また、30~50字程度の記述問題も毎年見られる。「覚えていれば書ける」という出題ではないので、こうした問題への対策も合否のカギをにぎると言える。

●時事問題や新しい語句も毎年出題されていて、公民分野だけでなく、地理・歴史分野と関連付けた問題もあるため、受験勉強以外からも積極的に知識を得るような姿勢も大切である。全体的には基本的な出題が大半を占めるが、ただ単に語句を覚えるだけでなく、その語の意味を正確に理解し、時代や社会の流れの中に位置づけていくような学習が必要である。また、どんな分野から出題されても頭をすばやく切りかえ的確に答えを導き出す訓練を積むことが、合格への道筋となる。

筑駒・御三家・駒東中に最も近い塾 エクタス

エクタスは首都圏にたった6箇所、クラスも少人数に抑えた小さな学習塾です。しかしだからこそ、生徒1人ひとりにきめ細やかな指導と、メンタル面まで及ぶサポートが行き届き、その力を引き出し大きく伸ばせると考えています。エクタス独自のカリキュラム・教材と指導方法に基づいた経験豊富な精鋭講師陣による密度の濃い授業を行い、その結果、在籍者の2人に1人以上が筑駒・御三家・駒東中に合格し、数ある学習塾の中で群を抜いた『合格率』を誇っています。

エクタスの指導コンセプト

教えすぎないから、思考力・発想力が伸びる

生徒の思考力を引き出す指導を行っています。

質の高さと十分な学習量をあわせて生徒の持つ力を最大限引き出す授業

質・量ともに最難関レベルを追求。生徒の考える力を養成します。

選ばれし者が揃う、少数精鋭のクラス

徹底した少人数制だから、1人ひとりの疑問にも確実に対応できます。

入試に直結した教材と授業

入試問題を徹底的に研究した教材と、合格へのノウハウを蓄積した授業の両輪で合格へ導きます。

志望校合格に特化した専門指導

通常授業のみならず「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」「合格力完成講座(パーフェクトアプローチ)」などの特別講座を通じて、志望校合格に照準を絞った指導を行います。

エクタスの授業を体験ください

教室の雰囲気や授業の内容・スピードなどを体感していただくために、エクタスでは全てのお子さまに入塾の前の体験授業期間を設け、実際に受講を検討される教科の授業を全て体験することをお願いしております。

保護者の方には、筑駒・御三家・駒東中に代表される『最難関中学』受験の現状や、最新の入試傾向と対策、また合格に向けてのエクタスならではの指導方針や、各種コースをご説明いたします。これから受験対策を始めたいという方、合格への決め手を模索されている方、お気軽に下記の「体験学習」からお申し込みください。

関連記事related posts

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2021年度筑駒・御三家・駒東中の理科

少しずつあたたかくなってきましたね。さて、今回のブログでは2021年度の筑駒・御三家・駒東の理科の入試問題がどのような出題傾向であったかを、簡単にではありますが紹介したいと思います。 ■筑駒中本年の出題の特徴として、大問…

お知らせ

2022年入試問題 解答速報(2/1更新)

各校入試問題の解答を、試験当日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 開成中学校 桜蔭中学校

お知らせ

(受付終了)【新小2~3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

新着記事latest posts

2025/1/16

エクタス社会

「年賀状の『お年玉』」

毎年、1月の最初の授業では、「明けましておめでとう」「今年もよろしく」といった、新年を祝う言葉があちこちで聞かれます。皆さんも既に、塾の友達や先生たちと新年の挨拶を交わしたことと思います。では、遠方に住む親戚や友達など、…

エクタス社会

2025/1/15

お知らせピックアップ

2025年入試問題 解答速報(1/15更新)

各校入試問題の解答を、試験当日~翌日中に掲載します。 ※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 1/23(木)掲載予定 開成中学校…

お知らせピックアップ

2025/1/10

お知らせ

2025年入試報告会のご案内

エクタスでは、以下の日程で「最難関私国立中2025年入試報告会」を開催いたします。筑駒・御三家、駒東をはじめとする最難関私国立中入試の概況解説、教科別の入試問題分析・対策などをお伝えしてまいります。今年度の最難関中入試の…

お知らせ

pagetop