筑駒 2020年入試 国語の出題予想と直前対策

2019/12/4

エクタス国語科より筑駒

筑駒入試まであと2ヶ月となりました。2020年の筑駒国語の入試問題はどのような出題になるのか。過去の出題傾向から予想と対策を考えてみました。

物語文

2020年入試問題は、「家族(母と子)の物語」と予想

【過去の出題内容】
(2019年)出題なし
(2018年)青年とピアノ調律師のぼく
(2017年)歌の上手い智樹と下手な鈴世
(2016年)疎開先で継母と暮らすイコ
(2015年)弟の蜜蜂を気遣う兄と飼い犬の耳丸,友人のアリス
(2014年)父が幽霊の草之丞
(2013年)石工三五郎と命を狙う刺客のさむらい
(2012年)けんかをする兄弟と見守る母
(2011年)友人Bを思うAの心情
(2010年)慎のついた嘘に気づきながらも,とがめない母
(2009年)出題なし

【テーマ別出題内容】
(友人・他人)2018年・2017年・2015年・2013年・2011年
(家族)2016年・2014年・2012年・2010年

【設問の特徴】
常識から生まれる先入観で読み取ると,間違えてしまう問題が多い
(2017年)「同情」ではなく「理解出来ない」「不思議」
(2016年)「相手を思いやる」のではなく「距離を感じるさびしさ」
(2015年)一見冷たい仕打ちのような対応にある温かさ
(2012年)兄弟げんかを止めないで、兄に手加減しないでやらせようとする母
(2011年)Aの祖母から手袋をもらったBへの第三の心情(喜んでくれたことへの喜び、恩恵をほどこした気落ち、あと一つは何か)
(2010年)嘘をついた息子をとがめない母に対する息子の心情

【対策】
「気持ち」→「理由」で考え、「理由」→「気持ち」で記述する

 

論説・説明文

来年は,「(比喩的な意味も含めて)旅に関する文章」と予想

【過去の出題内容】
(2019年)子供の絵の美術としての評価
(2018年)人工内耳という「医療技術」に潜む問題点
(2017年)進化の働きによる仲間の作り方
(2016年)死について考えることで生の意味に迫る
(2015年)歴史の評価
(2014年)ゴリラに学ぶ
(2013年)絵を通してリアリズムとは何か,を考える
(2012年)鍬の使い方から,仕事の仕方を学ぶ
(2011年)食文化の違いから常識の持つ非常識を学ぶ
(2010年)縄文土器を通して,縄文時代の生活を理解する
(2009年)真の冒険とはどういうものか

【設問の特徴】
常識から生まれる先入観で読み取ると,間違えてしまう問題が多い
(2019年)子供の絵が良いのは「感性」の問題か
(2018年)「人工内耳」を良いもの、という先入観で読むと間違える
(2017年)「山賊」という言葉に、マイナスの印象を持たない
(2016年)「死」を比喩的に使っている部分を見抜き、プラスの概念ととらえる
(2015年)「歴史の評価」は変えて良いのか悪いのか、問題で聞いているのは?
(2014年)ゴリラの人間より優れている点を読み取る
(2013年)真実だけど×、真実ではないけれど○、を読み取る
(2011年)「人間が人間を食べられる」が成り立てば、食糧危機にならない理由
(2010年)古いものは文化遺産ととらえがちだが、「生活の道具」であった
(2009年)真の「冒険」とはどのようなものか

【対策】
「二つの概念の対比」に気づき、筆者の意見を瞬時に読み取る

 

【過去の出題内容】
(2019年)「シジミ」は何
(2018年)「あけがたには」は何
(2017年)「名乗るほどの者ではない」はなぜ
(2016年)「秋の砂」は何
(2015年)「なれ」は何
(2014年)「終電車の風景」は何
(2013年)「居直りりんご」はなぜ
(2012年)出題なし
(2011年)「虻」は何
(2010年)「母はサボテンが好きだ」はなぜ
(2009年)「月のひかり」は何
(2008年)「めまいよ こい」はなぜ
(2007年)「たこ」は何

【対策】
題名を見て、瞬時に「は何」または「はなぜ」をつけて、考えてみる

①題名がそのまま比喩になっているものが多い(2007年・2009年・2011年・2014年~2016年・2019年)  ↓
何が「たとえ」られているのか、を瞬時に判断する
(例)2007年「たこ」では→「自分の心」が表れている、と思えると、「このまま 空のたびにでるんだ、と しきりに ぼくの手をひっぱる」は「ぼく」のどんな気持ちを表していますか。という問四の問題にも答えることが出来ます。「たこ」に意志はないわけなので、「ぼく」がたびに出たいのだとわかります。

(例)2019年「シジミ」は「自分(作者)だ」と思えると、問四はうまく書けますね。

②「題名はなぜ」で考える問題(2008年・2010年・2013年・2017年)
・めまいがきてほしいのはなぜか(2008年)
・母がサボテンを好きなのはなぜか(2010年)
・りんごはなぜ居直るのか(2013年)
・なぜ名乗れないのか(2017年)を瞬時に判断する

(例)2010年「母はサボテンが好きだ」では→なぜ好きなのか→「手がかからない」から→「父」や「私」に対する「母」の思い(「手がかかる」)が感じられると整理してから、問題を解いていきましょう。

【対策】
過去問を解いて答え合わせをする、も大事ですが、それだけで終わらず、上記の区分けを参考にぜひ一度「題名は何」「題名はなぜ」を考えて、まとめておきましょう。実際の入試では、「題名は何」「題名はなぜ」のどちらかで考えて、瞬時で自分なりに結論を導き、それをふまえて問題を解いてみてください。

ただ漠然と解く、ではなく、自分にはこういう「アプローチ法」があるんだ、という「技」を身につけて入試に臨めると、余裕と自信を持って試験にチャレンジ出来るはずです。

関連記事related posts

女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

筑駒・男女御三家・駒東等の募集要項を確認しよう 

筑駒・男女御三家・駒東を始めとする主な私国立中学の2021年入試の募集要項が発表されています。小6受験生のご家庭はもちろん、5年生以下のお子様のご家庭も、イメージトレーニングとして、志望校の募集要項をご覧になってみて下さ…

エクタス理科より筑駒

筑駒中の理科の入試問題より

急に肌寒くなり、冬が間近に迫ってきていると感じますね。 受験生のみなさんは寒さの中70日後にある入試に向けて日々勉強に励んでいると思います。 さて、本年の筑駒中の大問1ではツバメとカラスに関する観察問題が出題されました。…

エクタス国語科より筑駒開成中

『先入観にとらわれない』

もうすぐGW…と言いたいところですが、今年は昨年同様に、「黄金週間」ならぬ「自粛週間」となりそうな気配を感じます。ただ、受験学年の生徒にとっては、周りが騒がしく遊びに行っているよりも、かえって集中して勉強できるかもしれま…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop