ブログ
テスト答案の筆跡を消す方法
こんにちは、エクタスの荒井です。 先日、ある塾生がテストの直しを持ってきました。お母様が、修正テープなどでテスト用紙の筆跡をすべて消した上で、コピーを行い、塾生はテストの直しをしていました。お忙しいお母様にご協力いただき…
「さんすうのおはなし その9」
こんにちは。池袋校の宮下です。毎年、西暦の数字にまつわる問題はよく出題されます。来年は2023年ですから、2023にまつわる問題が出題されることは予想できます。これを「2023問題」と呼ぶことにします。この対策として「2…
[中学受験理科]どこまで漢字で書けるようにしておく? 続編
「担当が授業中に漢字で書いたものは漢字で書けるようにしておいてください」という理由の1つを、前回のブログで開成中の入試問題を例に挙げてお伝えしました。今回はもう1つの理由をお話しします。 結論から言うと、漢字で覚えた方が…
2023年入試より
2023年西大和中学入学試験(東京・東海・岡山会場)の問題から1問ご紹介しましょう。 ■問題 異なる5つの整数A,B,C,D,Eがあり,次の4つの条件を満たします。 ① 小さい順に並べると,A,B,C,D,Eとなる。 ②…
【入試直前の算数学習について】
ここまで算数の学習やテストの受け方について書いてきました。いよいよ入試本番が近づいてきました(埼玉や千葉での入試は東京や神奈川よりも早く始まるため本記事の内容が若干当てはまらない部分もありますが)ので、直前期の算数学習に…
開成中の理科の入試問題より
12月に入り毎日寒い日が続いていますね。受験生の皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。 さて、本年の開成中の大問4では風に関する問題が出題されました。砂浜の地温と海水温を示すグラフから風が吹く向きや強さを問う問題…
年末年始の過ごし方
「もういくつ寝るとお正月」ということで、受験までに時間がある学年のお子さまは楽しい冬休みに入りますね。受験生と我々塾講師にとっては厳しい冬休みとなりますが。 年末年始はたくさんの行事があります。クリスマスツリーを飾り、サ…
受験生自身で気をつけること
2022年も残りわずかとなりました。大きな模試もほぼ終わり、受験の予定も決まってきたころと思います。これまでの努力が実るように、残された時間を有効に使っていきたいですね。さて、この時期になると、インターネットや情報誌でよ…
「敬語」の使い分け
皆さんは、日頃から国語の授業で様々な言葉の知識を勉強してきています。「文法」と言われる言葉のきまりや、慣用句・ことわざ、さらに品詞の識別等々。そうした知識の中で、「敬語」は、大人でも使い方を誤ることがあるほど実は難しいも…
小1クラスで3進数の学習⁉
こんにちは、エクタスの荒井です。 数年前のことですが、東京大学などで教鞭をとっている友人に次のように聞かれたことがあります。友人「荒井君は、小1生にフィボナッチ数列を教えているのだって?」荒井「教えているのではなくて、発…