ブログ
算数の記述問題
昨今の算数の入試問題では、計算をして答えを数字で答えるだけではなく、ある事柄について理由を説明する記述問題が出題されることが増えてきています。1問、例題を解いてみましょう。 【問題】1円玉、10円玉、100円玉、1000…
2021年浦和明の星中 算数の入試問題より
年が明け、首都圏での2021年度の中学入試も本格的に始まりました。早速ですが、先日実施された浦和明の星中の算数の問題を考えてみましょう。 10cmと20cmと30cmのテープがあり、のりしろを2cmでつなぐ問題です。 (…
筑駒国語入試問題から学ぶ
筑駒の過去の入試問題で「脳の働き」について書かれた説明文が出題された年がありました。それによると、脳には「言語」とか「文化」を司る「大脳新皮質」の部分と、「感情」「行動」「情緒」を司る「大脳旧皮質」の部分があるそうです。…
社会科よもやま話 その28 御三家入試問題より
社会科担当の田島です。今回は2020年度桜蔭中学校入試問題にある次の問題からの寄り道です。 文章抜粋「書物の保存庫や図書館の設置は、ほとんどが国家政策として行われましたが、庶民の間にも読書文化は着実に根づいていきました。…
麻布中の理科の入試問題より
すっかり寒くなりましたね。受験生の皆さん、およそ20日後から始まる入試に向けて最後の追い込みをかけている人が多いと思います。千葉県や首都圏外の学校ではすでに入試が始まっている学校もあり、受験を終えている人もいると思います…
小1~3ジュニア生向け 冬休みの過ごし方
こんにちは。大宮校の佐藤です。2020年も残りわずかになりました。この1年をふり返ってみると、なかなか外出できない日々が続き、例年よりもお家ですごす時間が多かったのではないでしょうか。この年末年始、小6受験生は受験勉強、…
受験前の不安解消
東京・神奈川・千葉・埼玉の入試が近づいてきました。受験生の皆さんも保護者の方々も不安になる時期です。特に今年は新型コロナウィルスの影響があり、再び感染者数も増えているので、本当に心配ですよね。 このようなときに受験生がや…
当たり前だけど意識してほしいこと
2020年ももうすぐ終わろうとしています。2020年という年はきっと特別な年として、後世の年表に記録されるでしょう。受験生のみなさんにとっても、驚きや不安の多い年になったと思います。そのような状況でも、それぞれの目標に向…
『受験生の心構え』
早いもので、2020年も残りわずかとなりました。小6生はいよいよ今までの成果を発揮する受験が目前です。そんな時期ですので、今回は1月から2月1週目にかけての受験生の過ごし方についてお話ししようと思います。 まず、何よりも…
アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果をご存じでしょうか。 こんにちは、池袋校の荒井です。前回のブログでは「あなたを動機づける方法」について、教室での事例を交えて書かせていただきました。その中でも内発的動機づけは大きなプラス効果が確認で…