記述問題の捉え方

2024/5/9

エクタス国語科より筑駒開成中

GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。

2024年度の筑駒・開成の国語は相変わらず記述問題がメインでした。筑駒では詩の単独出題がなくなり、文学的文章の中に詩が含まれる、という変化がありました。また、記号選択の問題も出題されました。開成では、大問1と2で記述のスタイルを変えてきました。説明的文章は字数指定、文学的文章は解答欄(行)の大きさによっておおよその字数を推測しなければなりません。また、数年ぶりに抜き出し問題も出題されました。とは言え、最難関と言われる中学の国語入試問題は記述問題の出来具合によって差がつくと言えます。ただ、一口に「記述問題」と言っても、学校により出題のされ方や解答用紙の形式は異なります。しかし、各中学校の国語の先生方が受験生に求める力は同じはずです。

まず、字数指定の有無に関わらず、内容と解答欄の大きさ等から、書く分量の目安を決めてからまとめることが重要です。設問内容や設問の指示から、解答の「柱」を決めた後、書き足す「材料」もある程度絞ってから書くようにしないと良い答案は書けないでしょう。

ところで、2017年度の開成中の国語の解答用紙に注意書きがあったことは以前も書きました。(当時の開成中の記述問題は字数指定がなく解答欄は「行」でした。)

「1行のらんに2行以上書いたもの、小さすぎる字は減点の対象にします。」

言うまでもなく、「だらだらと余計なことまで書き連ねるのではなく、設問の意図を正確に読み取り、必要最低限の言葉で説明しなさい」という意思の表れでしょう。裏を返せば、だらだらと細かい字で書く受験生が後を絶たない、とも考えられます。

小学生は学校で作文の宿題が出たときなどは「5枚書かなくてはいけない」というように、量が多いことを苦痛に感じる人が多いようです。でも、実際は長く書く方が本当は楽なのだ、と知っている人はどれくらいいるでしょう。開成中の注意書きは、図らずもそのことを言い当てているように思えます。書く内容を広げだらだらと書き連ねていけば、どこかに出題者の意図と重なる部分も入ってしまう、でもそれ以外の内容の方が多く書かれていたのでは、きちんと理解できたとは言えませんね。

そもそも、自分の考えをある程度の分量の言葉で相手に説明するわけですから、書き出す前におおよその流れ・分量・結論が決まってから書き出すべきなのです。しかし、そうした手順を踏まずに、とりあえず思いついたことを書き始めてしまう。すると、書いているうちに「これも入れよう」「このことも触れよう」…とどんどん分量が膨らみ、とても2行では書き切れそうもない。仕方がないからどんどん小さい字にして何とか解答欄に収まるようにしよう…そんな答案が目に浮かびます。

あくまでも記述問題は「読んでもらうもの」ということを忘れないようにしましょう。自分さえ読めればいい、少しぐらい雑になってもかなわない…そんな意識で書いた答案は「読んですらもらえない」と肝に銘じましょう。

小6の皆さんにとって残り約8か月。テストの時だけでなく、日頃のノートや家庭学習も、「丁寧に」「読みやすく」書く意識を持ちましょう。

関連記事related posts

エクタス国語科より

どうしたら記号問題の間違いが減らせるのか

筑駒・男女御三家中の国語の入試問題は、「記述問題」の出題が中心ですが、それでも女子学院、聖光学院、豊島岡、渋谷幕張、渋谷渋谷、等記号問題が多く出題される難関校もあります。   記号問題の正答率を上げるには、どの…

エクタス国語科より

春期講習のすすめ

東京神奈川の中学入試は2月1日からスタートします。それに合わせて中学受験のための進学塾は2月から新学年となります。学校では5年生ですが、塾では6年生になるのです。エクタスでも新学年の授業がスタートして一月以上たち、生徒の…

エクタス国語科より

マーキング

   中学受験を目指す小学生なら、今まで何問も国語の文章問題を解いてきたと思います。テキストの問題、テスト等、何問も文章を読み、答えてきたことでしょう。  小学校でのテスト(いわゆる「カラーテスト」)レベルなら…

新着記事latest posts

2025/6/19

エクタスニュース

小4生の受験勉強の定点観測

小4受験生の勉強が本格的に始まり、5か月が経過しようとしています。 塾に通い、宿題が出て、宿題をこなし、定期的にテストが行われるこの流れにお子様は慣れてきてはいるものの、途中途中において、「状況を確認」することは大切です…

エクタスニュース

2025/6/12

エクタス算数科

637と1001の最大公約数は

中学受験算数では、約数・公約数の問題を小4で学習します。 約数とは、ある整数を割りきることのできる整数のことです。たとえば、24の約数は 1、2、3、4、6、8、12、24です。 公約数とは、2種類以上の整数に共通の約数…

エクタス算数科

2025/6/6

お知らせピックアップ

筑駒・御三家・駒東中対策:小6合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~ 8月開講

「合格力完成講座~パーフェクトアプローチ~」は、筑駒・御三家・駒東中を目指す小6最上位生を対象に、日曜日に開講する特別講座です。本講座では、演習→添削→解きなおしを繰り返すことで、弱点や苦手を徹底的にカバーでき、得点力を…

お知らせピックアップ

pagetop